福岡天神内視鏡クリニックブログ

腫瘍マーカーってがんの早期発見に有効?

おはようございます。
今回は腫瘍マーカーについてお話します。

 

体内にある種の腫瘍ができると、血液や尿中に通常ではそれほど変化しないはずのタンパク質や酵素、ホルモンなどが増えることがあります。この物質をマーカーとして測定し、腫瘍の有無やその種類などを類推する指標となり得るのが腫瘍マーカーです。
腫瘍マーカーの多くは血液検査や尿検査で簡便に検査出来るため、健康診断や人間ドックのオプション検査として行われています。

 

簡便に検査可能な点はメリットですが、腫瘍マーカーの数値が高くても腫瘍が確実に存在するというものでもなく、逆に正常値でも進行癌が存在するケースも多くあります。異常が無いからといってがんが無いとは言えません。
このように腫瘍マーカーは、がんの存在診断として用いるには、感度も特異度も低く、正確性に欠ける検査であり、健康診断や人間ドックのようなスクリーニング検査としては全く適さない検査です。
勿論、検診などで腫瘍マーカー高値を指摘された場合は、絶対にエコー検査、CT検査や内視鏡検査などの画像診断による精密検査が必要です。

 

では、腫瘍マーカーはどういった時に有用かというと、ある種のがんが体内にあることが既に診断されている場合に、現在行っている治療が有効なのか、転移再発などが疑われる状況になっていないかなどの治療効果判定や経過観察する際の指標として有用です。

 

繰り返しになりますが、腫瘍マーカーは腫瘍の早期発見のためのスクリーニング検査としては全く適さない検査です。
これまでに腫瘍マーカーが正常値の進行がん患者さんを沢山見てきました。
早期発見のためのがん検診としては、絶対に画像での検査をお勧めします。

 

CTやエコー検査は、動きが無く、中身が詰まった充実性臓器(肝臓、腎臓、脾臓など)のがんの存在診断には有用ですが、臓器に動きがあり、中身の無い筒状の管腔臓器(食道、胃、大腸)のがんの存在診断にはあまり適していません。これらの管腔臓器は直接カメラで内側にがんが出来ていないかを直接観察するのが一番精度が高い検査です。

 

食道がん、胃がん、大腸がんは、いずれも早期発見出来れば、根治(完全に治る)が目指せるがんの一つです。少なくとも40歳までには1度、内視鏡検査を受け、その後も定期的に検査を受けることをお勧めします。
是非一度、ご相談ください。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

秋山 祖久総院長

国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。