福岡天神内視鏡クリニックブログ

胃のポリープを考察する その2 胃過形成ポリープって何?

おはようございます。

 

前回、日常診療で遭遇することの多い胃のポリープのうち、胃底腺ポリープがどんなポリープかについてお話しました。

 

今回は、胃底腺ポリープの次に遭遇することの多い胃のポリープである胃過形成ポリープについてお話ししたいと思います。

 

胃過形成性ポリープは、ポリープ表面の血管が豊富なため周囲の正常な胃粘膜と比べると赤みの色調が強く、ポリープの表面には粘液や白苔が付着していることが多いポリープです。

 

胃の中であればどこの部分にも発生する可能性があり、ポリープの大きさや形態は非常に多岐にわたり、多発することもあります。

 

ヘリコバクター・ピロリ菌感染により胃粘膜の萎縮がある胃に発生しやすいと言われています。

経時的にフォローアップすると胃底腺ポリープのように自然消失することはほとんどありませんが、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療後はサイズが縮小したり消失するケースが多いポリープです。

 

基本的には良性のポリープでがん化は少ないですが、サイズが2cm以上になるとがん化することがあります。

また、食事や胃酸などでポリープ表面の粘膜が物理的に刺激されると、持続的な出血を起こしやすく、鉄欠乏性貧血の原因となることがあります。

 

胃過形成性ポリープは、病理組織学的には、腺窩上皮の過形成性変化が主体で粘膜固有層に炎症細胞の浸潤を認める炎症性ポリープの一種です。

ヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると胃粘膜は炎症を起こすため、慢性的に炎症が持続しますが、この慢性炎症による粘膜の損傷が修復される過程で粘膜が過剰に再生されてしまうことで、ポリープが発生すると考えられています。

 

胃過形成性ポリープ自体は、同様に多くの場合、症状の原因にはなりません。人間ドックや検診のバリウムによる胃レントゲン検査や胃カメラ検査で偶然見つかるケースがほとんどです。

胃底腺ポリープと違い、過形成ポリープはサイズが大きくなることがあるため、まれに胃の入り口や出口付近にできた過形成ポリープが大きくなった場合に、食べ物が通過しにくくなり、吐き気や胃もたれなどの症状が出現することがあります。

また、大きな過形成ポリープの場合、食事や胃酸などによりポリープ表面粘膜が物理的に刺激されると持続的な出血を起こし、貧血の症状が出現することがあります。

胃過形成性ポリープの確定診断には、胃カメラ検査で直接ポリープの形態や表面構造、色調などを観察することが必要です。

場合によっては、ポリープの表面の組織を一部とって顕微鏡で病理組織学的に調べます。

 

胃過形成性ポリープは、基本的には良性のポリープで癌化のリスクが少ないポリープですが、サイズが2cm以上になるとがん化することがあります。

このため、胃過形成性ポリープを指摘された場合は、定期的に胃カメラ検査でポリープのサイズが大きくなっていないか、表面に凹凸不整などの悪性化を疑う変化が出ていないかをフォローする必要があります。

 

胃過形成性ポリープは、ヘリコバクター・ピロリ菌感染がある胃で発生しやすいと言われています。

ポリープが見つかった時点でピロリ菌感染がある場合は、まずはピロリ菌の除菌治療を行い、その後、定期的に胃カメラ検査を行いフォローアップします。

ポリープサイズが2cm以上の場合、フォロー中にサイズが急速に大きくなった場合、内視鏡所見や病理組織学検査でがん化が疑われた場合、ポリープ表面から持続的な出血があり貧血の原因となっている場合は、内視鏡的に切除術(ポリペクトミー)による治療を行います。

 

良性であってもポリープを指摘された場合は、定期的な胃カメラ検査によるフォローアップが必要です。

お悩みの場合は、是非一度ご相談ください。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

秋山 祖久総院長

国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。