福岡天神内視鏡クリニックブログ

腸活して糖尿病を防ぎましょう!

おはようございます。医師の秋山です。

 

さて、今回も腸内細菌シリーズです。今回は腸内細菌と糖尿病の関係について解説します。

 

糖尿病は誰もが知っている病気ですよね。糖尿病とその予備群の数は1,000万人以上であり、国民病と言っても過言ではないです。

 

そんな糖尿病ですが、実は腸内環境を良くすることで、糖尿病を予防することができます。

 

腸内細菌と糖尿病の関係をざっと解説すると

 

①腸内環境が悪くなると善玉菌が減って悪玉菌が増える。

②悪玉菌が増えると、腸の免疫バリア機能が落ちる。

③弱まった腸の免疫バリア機能を様々な悪い物質がすり抜け、血中に入り、全身を巡る。

④これらの悪い物質が、肝臓や筋肉、脂肪でのインスリンの効き目を悪くする。

⑤インスリンの効き目が悪くなり、血糖値が上がってしまう。

 

こんな感じです。怖いですね。

それでは、①〜⑤を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?

 

その鍵となるのが、「食物繊維」と「短鎖脂肪酸」です。

 

食物繊維を摂取することで、善玉菌のエサとなり、善玉菌が増えてきます。

また、食物繊維は腹持ちが良く、食欲を抑制する作用もありますので、過剰な糖質を摂取することを防ぐことができるのです。

 

次に短鎖脂肪酸とは、腸内細菌の善玉菌が食物繊維を分解する時に出す物質のことで、酪酸、酢酸、プロピオン酸などを指します。

この短鎖脂肪酸が、腸の免疫バリア機能を高めてくれるんです。

 

以上のように、善玉菌のエサとなる食物繊維をきちんと摂ったり、整腸剤を飲んだりして善玉菌を増やし、短鎖脂肪酸を沢山作ると糖尿病の予防につながります。

 

ちなみに、短鎖脂肪酸の中で特にこの免疫バリア機能を高めてくれるのが「酪酸」です。

「酪酸」を作るのが、酪酸菌です。この酪酸菌を増やすのに一番良いのが食物繊維豊富な「玄米」です。

いかがでしょうか。

食物繊維豊富な玄米を食べて、酪酸菌を増やして、糖尿病を予防しましょう!

以上、腸内細菌と糖尿病の話でした。

 

それでは今週も頑張りましょう。クリニックでお待ちしております。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

秋山 祖久総院長

国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。