福岡天神内視鏡クリニックブログ

逆流性食道炎を考察する その4 胃酸過多はいけないの?

おはようございます。

今回は逆流性食道炎シリーズの第4回です。

前回までにお話ししたように逆流性食道炎は食道に胃酸が逆流することで生じる食道粘膜の炎症が原因の病気です。

このため、胃酸過多(胃酸の出る量が多い)がある場合、食道に胃酸が逆流しやすくなり、逆流性食道炎を起こしやすくなります。

そこで今回は「どうして胃酸過多(胃酸の出る量が多い)を起こすと逆流性食道炎を起こすのか?」についてお話したいと思います。

 

 

胃酸の働きは次の2つです。

①食事の成分のうちのタンパク質を消化する

②食事とともに体内に入ってきた細菌やウイルスを殺菌して身体を感染から守る

 

 

メインとなる働きは①のタンパク質の消化です。

このため、胃の中に入ってくるタンパク質の量が多くなれば、当然それに伴い、胃酸の分泌量が増加します。その他にも色々と胃酸分泌を増やすものがあります。

前回お話ししたように胃酸はpH1~2の強酸であり、胃酸が沢山出ると胃も荒れやすくなるため、胃酸が多くなればなるほど胃壁を保護するための粘液の分泌も増加します。

この粘液の分泌が追いつかないほど胃酸が過剰に増えてしまった状態胃酸過多です。

胃酸過多になると、逆流性食道炎だけでなく、表層性胃炎やびらん性胃炎、胃十二指腸潰瘍なども起こしやすくなります。

 

 

私たちの体内では、胃酸だけでなく、食事を消化するために胆汁や膵液も分泌されていますが、実はこれらの消化液も食道に逆流しています。

しかし、食道の動きが正常で消化液の量も通常範囲内の場合は、これらの消化液が食道に逆流してもすぐに押し戻されるため、炎症を起こしません。

ところが胃酸過多の状態になると、逆流する胃酸の量が多くなるため、逆流した胃酸を押し戻せなくなり食道粘膜が炎症を起こすことになります。

 

 

タンパク質の他に次のようなものが胃酸の分泌量を増加させ、胃酸過多につながります。

 

【胃酸分泌を増加させるもの】

 ・ストレス

 ・不安

 ・長時間の空腹状態

 ・早食い

 ・高タンパク質の食事

 ・高脂肪・高カロリーの食事

 ・アルコール

 ・カフェイン

 ・炭酸飲料

 ・辛い食品などの刺激物

 

 

胸やけ、胃もたれなどの逆流性食道炎の症状がある場合や内視鏡検査で逆流性食道炎や胃酸過多による胃炎や潰瘍を指摘された方は、これらの摂り過ぎには注意しましょう。

いかがだったでしょうか?胃酸が出過ぎたら良くない理由が少しでも皆さんに伝わっていれば幸いです。

これらの症状でお悩みの方は、是非、一度ご相談ください。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

秋山 祖久総院長

国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。