福岡天神内視鏡クリニックブログ

過敏性腸症候群とは

みなさんこんにちは。

萱嶋です。

 

今年は、まだ梅雨らしい天気ではありませんね。

これまでのデータでは6月下旬から7月初旬までの期間の降水量が最も多いそうです。

今からが梅雨本番です。

豪雨に気を付けなければなりません。

 

今回のテーマも引き続き、「下痢」についてです。

特に、診療でよく遭遇する

「過敏性腸症候群」について、概説いたします。

 

「過敏性腸症候群(irritable bowel syndromeの頭文字をとって「IBS」といいます)」は、

腹痛や腹部の不調があり、便秘や下痢などの便通異常が数ヵ月以上続きます。

大腸に腫瘍や炎症などの病気がないことが条件です。

 

女性のほうが多く、年齢とともに減ってきます。

腹痛や、便秘・下痢、不安などの症状のために日常生活にしばしば支障をきたします。

 

IBSの病態

ストレスや心理的異常(うつなど)によって不安状態になると、腸の収縮運動が激しくなり、痛みを感じやすい知覚過敏状態になります。

この状態が強いことがIBSの特徴です。

 

 

IBSの診断

診断には国際的に用いられているローマⅣ基準を用います。

・腹痛が

・最近3か月の中の1週間につき少なくとも1日以上を占め

・下記2項目以上の特徴を示す

➀排便に関連する

②排便頻度の変化に関連する

③便形状の変化に関連する

 

さらに、確定診断のためには、大腸がんや炎症性腸疾患などがないかを調べます。

症状、経過や全大腸内視鏡検査などを組み合わせることで診断できます。

症状によって

便秘型(IBS-C)、下痢型(IBS-D)、混合型(IBS-M)、分類不能型(IBS-U)に分類されます。

 

IBSの治療

食事療法

脂質、カフェイン、香辛料を多く含む食品やミルク、乳製品を控えるとよいです。

運動療法

ヨガ、ウォーキング、ストレッチなどで効果があります。

食事療法や運動療法でもよくならない場合は、薬による治療を行います。

消化管機能調節薬や、プロバイオティクス、高分子重合体を用います。

下痢型IBSの方には、腸の運動異常を改善させるセロトニン3受容体拮抗薬(5-HT3拮抗薬)、

便秘型IBSの方には便を柔らかくする粘膜上皮機能変容薬も用いられます。

 

過敏性腸症候群は、食事療法・運動療法と合わせて薬物療法を行うことで改善します。

気になる症状がある方は早めにご相談ください。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

秋山 祖久総院長

国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。