福岡天神内視鏡クリニックブログ

便秘の改善方法

こんにちは、医師の秋山です。

今回は、多くの人が悩むことが多い「便秘」についてお話ししたいと思います。

お時間がありましたら、「自宅でできる便秘外来」もご覧ください。

自宅でできる便秘外来 ~腸内環境・腸のカタチ・自律神経を整えていく方法

まず便秘という状態ですが、「お腹が張っていることが多かったり痛かったりする」

「排便する時にとても力がいる、お尻が痛い」

といった、生活上に不便を感じる場合をいいます。

そういう意味では、毎日便が出ないからといって「便秘、便秘」と悩む必要はないと思います。

とはいえ、お腹の症状から解放されたい・楽になりたいと思っている人が多いのが実際のところです。

便秘を良くしようと、ありとあらゆる方法を調べて熱心に実践されている方もいます。

普段は腸内環境を整えること(整腸剤)と腸のカタチをと整えることをお話ししていますが、今回は、「腸の動き方と食物繊維」から便秘を考えてみましょう。

便意の人の腸の動き方を2つに分けてみましょう。

1.腸が動かない(便の回数が少なかったり、腸がゴロゴロする)人

2.腸が異常に動く(便が硬い、腸がゴロゴロするがなかなか出ない)人

 

1.腸が動かない人は、腸が動くようになると便が出やすくなります。

非水溶性の食物繊維(ゴボウやふすまなど)をとると、便のかさが増えます。

便のかさが増えると、腸が刺激されて便が出やすくなってきます。

 

2.腸が異常に動く人は、腸がちょうどよいように動くようになると便が出やすくなります。

こちらは水溶性食物繊維(リンゴ・みかんなどの果物やわかめ・昆布などの海藻類)をとると、腸内環境が良くなって便が出やすくなります。

最近見かけるトクホの「難消化性デキストリン」は水溶性食物繊維に入ります。

水溶性と非水溶性の区別が難しいのですが、日本人の10代から60代までは食物繊維の摂取量が足りないことが分かっています。

野菜・果物・海藻を今までより意識して食べてみることから入ってみましょう。

 

逆に食物繊維への「意識が高すぎ」て、多量に食べ過ぎている方も時々います

非水溶性食物繊維を摂りすぎると腸が刺激されすぎ、蠕動運動が起きにくくなっていることがあります

いつも「食物繊維をたくさんとっているのに便秘なんです」という方は、普段食べている食べ物を見直してみるといいでしょう。

このようなシンプルな腸のカタチだと、便は出やすそうですね。

便秘の人の腸は長いことが多く、ねじれていたりとぐろを巻いていたりして、そうやすやすとは便が出てくれません。

食物繊維・整腸剤、体操やマッサージで、普段からできるだけ腸がよく動いて良いカタチにしておくことが、便秘解消につながっていきます。

地道な生活習慣になりますが、あせらずに良くしていきましょう。

 

 

 

 

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

秋山 祖久総院長

国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。