福岡天神内視鏡クリニックブログ

ビタミンCの効率的な摂取方法 ~ビタミンCの効果を最大限に生かすために

おはようございます。医師の秋山です。

私達のクリニックでは、胃カメラや大腸内視鏡検査を中心として、「お腹何でも外来」、「便通異常(便秘や下痢)外来」、「生活習慣病外来」などの診療を行っています。

その中で、「高濃度ビタミンC点滴療法」(自費診療)も積極的に取り組んでいます。

また「副作用が少なく、安全性の高い高濃度のビタミンCサプリメント摂取(同じく自費診療)も推奨しています。

今回は、「ビタミンCサプリメント摂取の効果と、ビタミンCの効果的な摂取方法」について書きたいと思います。

 

まず「ビタミンCを摂取する必要がある背景」についてから始めましょう。

どうしてビタミンCを摂取しなければいけないと思いますか?

ビタミンCは、水溶性ビタミンの1つです。

16世紀から18世紀の大航海時代、新鮮な野菜や果物がなかなか摂ることができなかった船員たちの間で「壊血病」と呼ばれる病気が流行しました。

壊血病とは、血管が脆くなって出血する病気です。

壊血病の症状は、出血のほかにイライラする・貧血・筋肉量の減少・心臓病・呼吸困難・顔色の悪さがあります。

多くの哺乳類(牛や犬やネズミ)は、体内でブドウ糖からビタミンCを作ることができます

しかし、人間(そのほかサルやモルモット、オオコウモリ)の体内には、ブドウ糖をビタミンCに変換する酵素がありません。

正確には「人間は100万年前にビタミンCを体内で生成する能力を失った」のです。

つまり「人間は、食物からビタミンCを摂取しなければいけない」ことが分かりました。

しかし、現代では普段から野菜や果物を摂取することができるために、壊血病を発症することはほとんどなくなっています。

ビタミンCの摂取基準量は、人間がビタミンCを体内で作ることができないので、「1日100㎎」と設定されています。

平成27年の国民健康・栄養調査によると、日本人のビタミンC平均摂取量は97.9㎎です。

つまり特にビタミンCを摂ることを意識しなくとも、ほぼ基準は満たされているということになります。

そして最近になり、ビタミンCには「抗酸化作用」があり、「抗がん作用」や「動脈硬化の予防」、「アンチエイジングや美肌作用」に有効であることが分かってきました。

さらには「インフルエンザ発症の予防」「花粉症の予防・軽減」にも効果があり、このブログでは書ききれない50以上の効果があることが報告されています。

このような「抗がん作用」「動脈硬化の予防」「アンチエイジングや美肌作用」を発揮するには、1日100㎎のビタミンC摂取でこと足りるでしょうか。

残念ながらこのような抗酸化作用を発揮させるには、1日100㎎では全く足りないのが事実です。

そもそも日本人が平均1日100㎎程度自然にビタミンCを摂っているのに、抗がん作用や動脈硬化の予防、アンチエイジングや美肌作用が表れていないことが証拠になります。

実際にこのような抗酸化作用を発揮させるためには、「ビタミンC1~5gの摂取」が必要になると推奨されています。

これは普段自然に摂取している量の、10倍から50倍です。

ここで、「普段の食事からビタミンCの抗酸化作用を発揮させるのは無理」だということが分かりました。

 

そこで初めて、ビタミンCの「サプリメント」が登場してきます。

まずは、ドラッグストアに足を運んでみましょう。

たいてい1粒や1カプセルが500㎎くらいのサプリメントが、数種類置いてあると思います。

コンビニでも、ビタミンCサプリが置いてあったりします。

しかも、驚くくらいの安価で売っています。

1~5gのビタミンC摂取しようとすることは意外と容易である」ことに気が付くと思います。

安価な理由として実はその製造国が記されていないことにあるのですが、とりあえずはビタミンC摂取の準備が整いました。

摂取量について、始めは1日1g(1000㎎)程度で十分だと思います。

「いやいや、5g摂ります」と、意気込む必要はありません。

1日に2g以上摂取すると、大半の方が下痢をしたりお腹を壊したりしますので、1日1gとしておきましょう。

 

では、どのように摂取したらよいと思いますか?

実はこの「摂取の仕方」がキーポイントになります。

仮に1日1回朝食後に、1gのサプリメントを飲んだとしましょう。

するとビタミンCの血中濃度が上昇し始めます。

そして、「ある値にまで達するとそれ以上の血中濃度にはなりません

これを「定常状態」といいます。

そして、その後は数時間もするとビタミンCの血中濃度はほぼ0になります。

つまり、1度にたくさんの量のビタミンCを摂取しても、ほとんどが尿として流れ出てしまうことになります。

今度は1日に3回に分けて1000㎎のビタミンCを摂取すると、1日に3回ビタミンCの「ある値」になるピークが得られる頻度が増すことになります。

恩恵を受ける頻度が3倍になるのですから、1日3回に分けて摂取する方が望ましいでしょう。

しかし、今度はどうしても避けて通れない「壁」が出現します。

1日3回も摂取することが「なかなか大変」なのです。

つまり毎日ビタミンCの恩恵を受けるためには、「継続」という壁が立ちはだかります。

「腸内環境を整える方法」「ダイエットを成功させる方法」のブログでも書きましたが、ビタミンC摂取も「無理なくずっと継続できるかどうか」が成功のカギになります。

継続できない方法であると、結局成功しない」ことは、数々のダイエットに失敗してきた方にとってはよく分かる話ではないかと思います。

私はどの方法でも、「なるべく楽で、かつ我慢しないで継続する」コツを紹介してきました。

これはすでに、「摂取していることが習慣化している」ことを意味しています。

歯みがきと一緒で、当たり前のように習慣化することですね。

 

ところで、私は毎日の外来で、

「みなさんはどうしてヤクルトやR-1については進んで毎日飲んでいるのに、ミヤリサンやビオフェルミンを飲むことを毎日飲むことに抵抗があるのだろうか」

とずっと考えていました。

最近、その答えが分かりました。

みなさんは、おそらくミヤリサンやビオフェルミンを「薬」だと思っているからであると思います。

「薬」という響きにはみなさんにとって抵抗があり、私も「薬を内服することに抵抗感がある」ことが常識的な考え方であると思っています。

「何でも薬に頼ることが良くないこと」に関しては、薬には副作用がつきものですから私も同意見です。

くすりは常にリスクである」と大学時代に臨床創薬育学の教授、中野重行先生がいつもおっしゃっていました。

それでも私が、ミヤリサンやビオフェルミンを生涯飲み続けることを勧めるのには、理由があります。

ミヤリサンやビオフェルミンと言った整腸剤は、薬ではなく「食べ物の抽出成分である」からです。

整腸剤を包み込んでいるコーティングだけは副作用が起きる可能性がありますが、その他はヤクルトやR-1ヨーグルトと同じく食べ物です。

 

では1日3回という内服を、意識しないで摂取する方法はないものでしょうか。

私はいろいろと考えた挙句、一つの方法を思いつきました。

それは、「ビタミンCの入ったのど飴を1日7粒程度ちょくちょく舐めること」です。

 

こののど飴には一粒に140㎎のビタミンCが含まれていますので、「通勤時間やちょっとしたリフレッシュ時間に7粒ほど舐めていたら、ビタミンCのある血中濃度のピークが7回得られる」ことになります。

140mg  × 7粒 = 980mg とほぼ1gの摂取が可能になります。

これならば気分転換としての摂取が手軽であるし、のど飴ですからのどや頭がスッキリするので、今の時期にはとても良いのではないかと思います。

身近にある気軽なビタミンC摂取から始めてみませんか?

次回はいよいよ「高濃度ビタミンC点滴」についての「抗酸化作用」について書きたいと思います。

これまで「ある値」と呼んでいたビタミンC血中濃度をこえた時に出てくる驚きの効果について報告するつもりです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

秋山 祖久総院長

国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。