内視鏡洗浄・消毒、洗浄履歴管理システム
CLEAN


感染症対策
(スタンダードプリコーション)
STANDARD PRECAUTION

スタンダードプリコーションという言葉ご存じですか? 内視鏡検査においての当院での院内感染対策は、「スタンダードプリコーション」という感染症対策の考え方を基準にしています。
「スタンダードプリコーション」とは聞きなれない言葉と思われますが、その考え方は
「すべての患者さんの血液・分泌液・体液・排泄物および傷などがある粘膜や皮膚には、常に感染の可能性があるものとして取り扱う」
ということです。
「感染症を持っている」、「感染症を持っていない」に関わらず、
すべてを感染の可能性があるものとして、すべての患者さんを対象に実施する考え方であります。

全ての感染症検査を行う事は現実的には無理であり(未知の感染症もあります)、
一部の感染症検査のみでその人に感染症が「ある・ない」を決めつけることはできません。
それならば、もともと全ての人に感染症の可能性があることを前提として、洗浄と消毒を徹底していけば合理的であり、
かつ安全であると考えております。
これは、感染症があると決めつけているという意味ではありません。
「感染症があるから消毒する、感染症がない(なさそうだ)から、消毒しない」のではなく、
「検査に使用した内視鏡検査機器を全例でしっかり厳重に消毒する」
という意味合いであります。
他のクリニックや病院の中には、検査前感染症検査(B型・C型肝炎、梅毒検査など)によって感染症を持つ患者さんと
持たない患者さんを「区別」して、内視鏡スコープの洗浄・消毒方法を変えている施設もあるようですが、
当院においては内視鏡検査後の検査機器は患者さんの感染症の区別なく全て同じ方法で洗浄・消毒、履歴管理を行っております。


デジタルでの洗浄履歴管理
CLEANING HISTORY MANAGEMENT IN THE DIGITAL

洗浄履歴管理をデジタル化するメリット知っていますか? 当院では、洗浄履歴管理も厳重に行っております。近年「消化器内視鏡・洗浄消毒に関わる収集データの標準化」などで、
内視鏡機器の洗浄消毒に関するガイドラインを遵守し、洗浄消毒の「質」の保証として「洗浄履歴管理」が推奨されてきています。

大部分の病院では、昔ながらの手書きによる紙管理で洗浄履歴管理を行っていますが
(医療施設によっては、もともと洗浄履歴管理自体を行っていないところも多いようです)、
当院ではWi-Fi環境下でタブレットやIT機器をいち早く導入し、洗浄履歴管理を全てデジタル化しております。

デジタル化されることで、「いつ」「どのスタッフが」「どの内視鏡スコープを」「どの洗浄機で」「洗浄液の濃度は適切だったか」などが、
即座に履歴として確認することができます。
本来履歴管理の役割は、未知の感染症などの感染問題が起こった場合に、デジタル化された履歴をさかのぼって、
前述の「いつ」「どのスタッフが」「どの内視鏡スコープを」「どの洗浄機で」を確認することにより、その後の対応・対策がきちんとできるということであります。

当院では全デジタル化により、「洗浄履歴管理の意識」がより徹底され、「誰が見ても即座に洗浄履歴が分かる」ようになっております。

患者さんのバーコードを電子カルテより発行し、バーコードリーダーで「洗浄スタッフ」「患者さん」「内視鏡スコープ」「洗浄機」をすべて一致させて読み込み、Wi-Fiでタブレットに転送して保存・管理を行っております。

デジタル化されることで、万が一でも「あいまいに済ませてしまう」ことは一切なくなりますので、洗浄履歴がより徹底されます。
そして、洗浄履歴の呼び出しを瞬時に行うことが可能となっております。


厳重な洗浄と履歴管理システムCLEANING AND HISTORY MANAGEMENT SYSTEM

「1日に多くの検査を行っているクリニックや病院は、きちんと内視鏡スコープの洗浄や消毒を行っているのだろうか?」
内視鏡スコープの洗浄や消毒は、検査を受けているみなさまは普段見ることがありませんので、
ふと疑問に思うかもしれません。

当院は、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに沿った洗浄および履歴管理を
内視鏡検査の1検査ごとに毎回厳重に行っています。

血液や組織が直接付着する生検鉗子は、1検査ごとに使い捨てのディスポーザブルの器具を使用しています。
大腸ポリープ切除のときに使用する切除スネアや止血クリップなどの器具は超音波洗浄機での洗浄後に、
高温高圧の蒸気で滅菌(菌がなくなるまで洗浄)するなど、徹底して内視鏡検査機器の感染対策を行っています。

みなさまの目につきにくい分野であるからこそ、1人1人の検査が清潔で安全に行われるように、力を入れております。