鎮静剤を使用する
メリットとデメリット
WITH A MERIT AND THE DEMERIT

意外に知られていない内視鏡検査での鎮静剤使用のメリットとデメリットを分かりやすく動画で解説しております。
鎮静剤を使用するメリット

鎮静剤を利用するデメリット


意外に知られていない内視鏡検査での鎮静剤使用のメリットとデメリットを分かりやすく動画で解説しております。
この2つの制約が煩わしいと思い、守れない方は鎮静剤を使用することができません。
また、施設側にも鎮静剤を使用しない理由があります。まず鎮静剤の使用に精通した医師がいない場合です。
鎮静剤使用の経験が豊富で熟練した医師が使用しないと呼吸抑制や意識がなかなか戻らないなどの問題が生じます。
当院では鎮静剤に関して熟練した医師が在籍しているため安心して検査を受けることができます。
また、医師以外のスタッフも鎮静剤に精通していなくてはならず、スタッフ確保が難しいことも使用しない原因のひとつに挙げられます。
先に述べたように、検査後に1時間休息するスペースが必要ですが、
そのスペースが取れないため使用しない施設もあります。
反射やゲップが起きないため胃のひだをしっかり伸ばして検査ができます。
胃に空気を入れてヒダをのばそうとするとゲップが出てしまい、ヒダとヒダの間の観察が不十分になり、そこに隠れた病変を見逃してしまう可能性があります。
せっかく時間とお金をかけて検査を受けたのに、
「つらく、苦しかった」
「胃腸の観察をしっかりしてもらえなかった」
ということはとても残念なことです。
私たちのクリニックでは、軽い鎮静剤を使用することで
「当日の自動車などの運転を控えていただき、検査後に少しお休みする時間はいただきますが、
苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査ができて、なおかつしっかり観察する」ことが可能になります。
楽に検査を受けていただくことが前提ですが、鎮静剤も患者さん各々に応じた適切な量を検討してから使用していますので、
お帰りが遅くなったり気分が悪くなったりすることはほとんどありません。
また鎮静剤の量が最小限で済むように、苦しくならないような検査中の丁寧な操作技術を心がけ、
他院にはない様々な細かい工夫を随所に取り入れております。
当クリニックでは驚くほど楽に、そしてしっかりと観察ができる「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を実施していますので、
これまでの検査がきつかった方や検査を受けることに不安をお持ちの方は、ぜひご相談に来ていただきたいと思います。
ハイビジョン内視鏡
ヒダとヒダの間に存在した胃悪性リンパ腫の症例です。
しっかりと胃に空気を充満してヒダをしっかりと伸ばさないと見つけられなかったと思われます。
鎮静剤を使用しないとゲップが出やすいため、ヒダの間の観察が不十分になることがあります。
ハイビジョン内視鏡
3年間連続で便潜血陽性を指摘されていましたが、大腸内視鏡検査を避けていました。
当院の評判を家族から聞いたため、当院で大腸内視鏡検査を受けられました。
過去の検査での痛みのトラウマから、大腸内視鏡検査を先延ばしにしていたため進行大腸がんの状態で見つかってしまいましたが、外科的手術を受け、現在では元気に社会復帰されております。
ハイビジョン内視鏡
人間ドックの経鼻内視鏡検査の際に胃を膨らまそうとするとお腹が張り裂けそうになる膨張感が我慢できずに自然とゲップが出てしまい、ヒダとヒダの間を十分に観察ができなかったため再検査の指示となり当院受診されました。
軽い鎮静剤を使用して「ウトウト」しながら胃カメラを行い、十分に胃の中に空気を入れて詳細に観察したところヒダとヒダの間に微細な早期胃がんが隠れていました。
胃に十分空気を入れてヒダを伸ばさないとこのぐらいの病変はヒダとヒダの間に容易に隠れてしまいます。
ハイビジョン内視鏡
他院での鎮静剤を使用しない内視鏡検査で「ゲーゲー」なってしまい、ゲップも我慢するように医師から怒られながら検査をなんとか最後まで受け続けました。
しかし検査後の説明で「あなたがゲーゲーするから十分観察できなかったですよ」と冷たく告げられたとのことで、強いショックを受けつつ当院受診されました。
当院の「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」で軽くウトウトしている間に詳細に観察を行いましたところ、喉から食道に入る「食道入口部」に微細な粘膜変化だけを示す早期の食道がんが発見されました。
この「食道入口部」はゲーゲーなっていると絶対に詳細に観察することができない場所で内視鏡検査での盲点となる場所のひとつと言われています。
早期食道がんの段階で発見できたため、内視鏡切除で完治となりました。