当クリニック(福岡院)は、横浜本院(たまプラーザ南口胃腸内科クリニック)と合わせて、
年間6000件もの大腸内視鏡検査を行っております。
この数字は、全国のクリニックの中でトップクラスを誇っており、大学病院や総合病院をもしのぐ内視鏡検査数となっております。
「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」かつ「大腸ポリープや大腸がんを早期で発見する精度の高い検査」
の実現のために、当院では開院時より数多くの工夫を凝らしています。
丁寧できわめて緻密な内視鏡操作を行い、それに加えて各人に適した軽いウトウトする程度の鎮静剤を使用することで、みなさまに
“驚くほど楽だった”
と言っていただけるような「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を行っております。
さらに「大腸内視鏡検査前の洗腸剤と前日の食事の仕方」については、
“負担がなるべく軽減されて
楽なように”
と、かなりのこだわりを持っております。
洗腸剤(下剤)は、個々人の排便状況に合わせた
“最低限の最適量”
を常に検討して導入しております。そして検査時の便状況を詳細に電子カルテに記載して、
次の大腸内視鏡検査時の洗腸剤量を決定して、最低限の洗腸剤量で楽に服用できるように工夫を凝らしております。
そして、精度の高い大腸内視鏡検査を行うために最も大切なのが
“検査前日の食事と食材選び”
です。これは精度の高い検査を行う上で最も大切な事柄であり、
“微小な早期大腸がんや大腸ポリープを発見できるかどうかの大きなカギを握っている”といっても過言ではありません。
実際に多くの患者さんからも
「大腸内視鏡検査の前日は、どのような食事をしたらよいのですか?」
「消化に良い食べ物とは実際にどのようなものですか?」
「前日朝から何も食べてはいけないですか?」
といった真剣で率直なお悩み的なご質問を受けることが多々あります。
これまで私たちはみなさまに検査前日の食事・食材について、
“できるだけ分かりやすく”
“そして具体的に”
お話ししてまいりましたが、
今回各病院、各クリニックで内容が統一されていないバラバラな大腸内視鏡検査前日の食事内容について、
“日本のスタンダードとなる
大腸内視鏡検査前日の
食事の指標”
を作成することにしました。
医師・看護師・事務スタッフ全員で毎日話し合いを重ね、“誰もが調理し易く、かつおいしい食事”を提案し、
“多忙のために食事が作れない方のためには、消化に良いコンビニ食”をスタッフ全員で手分けして探しだし、
“数ある市販の大腸内視鏡前検査前食をスタッフ全員で全て試食して、一番おいしく腹持ちのよい検査前食”
を改めて見つけました。
“意外な食べ物が消化に良かった”
“普段健康によい食べ物が、実は大腸内視鏡検査前にはタブーであった”
“検査前日にも甘いお菓子が食べたい!”
“検査前日にお酒は飲んでも良いの?”
などなど、さまざまな疑問や要望にお応えする形で、スタッフ一同誠心誠意魂を込めて作成しました。
全国どこの病院・クリニックで大腸内視鏡検査を受けるとしても、
“検査前日にはこれを
食べていれば大丈夫!”
という工夫されて簡便な指針となっていますので、最後まで読んでいただき、
不安な気持ちを拭い去って安心して大腸内視鏡検査を受けていただきたいと思っています。
“どうせ検査を受けるなら万全な腸の綺麗さで検査に臨んで頂き、精度の高い大腸内視鏡検査を受けてもらいたい”
それだけが私たちの唯一絶対の望みです。
この指針が少しでもみなさまのお役に立つことができましたら、私たちはこれほど嬉しいことはありません。
当院では、大腸内視鏡検査前日の食事は、来院時に以下のようにご説明しています。
食べていいもの | 食べてはいけないもの | |
---|---|---|
麺類 | うどん、そうめん、冷や麦、米粉めん、ビーフン、フォー | そば、ラーメン、パスタ(スパゲティ、ペンネ、ラザニア)、緑豆春雨、中華めん |
ご飯類 | 白米、おかゆ、もち(よもぎ、豆が入っていないもの) | 胚芽米、発芽玄米、雑穀米(黒米、赤米、キビ、ヒエ、ハト麦、大麦など) |
パン類 |
食パン(ドライフルーツ、クルミなどが入っていないもの)、ロールパン、フランスパン 米粉パン、蒸しパン |
全粒粉、胚芽、ふすま(ブラン)、ライ麦のパン、あんパン、ジャムパン、揚げパン、ピザ、クロワッサン、デニッシュパン、バーガー |
魚介類 | タイ、ヒラメ、カレイ、タラ、鮭などの脂肪の少ない白身魚、はんぺん、ちくわ、かまぼこ、魚肉ソーセージ | サバ、アジ、サンマ、イワシ、ブリ、ウナギなどの脂肪の多い青魚、マグロのトロ、干物、貝類、タコ、イカ、エビ、カニなど、魚卵 |
肉類 |
鶏ささみ、鶏むね(皮を除く)、鶏もも(皮を除く) 豚ヒレ肉、豚もも肉、牛ヒレ肉、牛もも肉、牛肩肉などの脂肪の少ない赤身肉、モモハム |
鶏手羽肉、鶏皮、豚バラ肉 牛バラ、ロース、サーロイン肉、ベーコン ソーセージ、ホルモン |
その他 | 卵、豆腐、卵豆腐、高野豆腐、湯葉、豆乳、お麩、じゃがいも、長いも、完熟したバナナ | 食物繊維の多い野菜、種のある果物類、ネギなどの薬味類、キノコ全般、漬物、乾物、納豆などの豆類、海藻類、コンニャク、ふりかけ、ジャム、胡麻、ナッツ類、野菜ジュース、果肉入りジュース、青汁、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、おから、コーンフレーク、ポテトチップス ケーキ |
食べていいもの | |
---|---|
麺類 | うどん、そうめん、冷や麦、米粉めん、ビーフン、フォー |
ご飯類 | 白米、おかゆ、もち(よもぎ、豆が入っていないもの) |
パン類 |
食パン(ドライフルーツ、クルミなどが入っていないもの)、ロールパン、フランスパン 米粉パン、蒸しパン |
魚介類 | タイ、ヒラメ、カレイ、タラ、鮭などの脂肪の少ない白身魚、はんぺん、ちくわ、かまぼこ、魚肉ソーセージ |
肉類 |
鶏ささみ、鶏むね(皮を除く)、鶏もも(皮を除く) 豚ヒレ肉、豚もも肉、牛ヒレ肉、牛もも肉、牛肩肉などの脂肪の少ない赤身肉、モモハム |
その他 | 卵、豆腐、卵豆腐、高野豆腐、湯葉、豆乳、お麩、じゃがいも、長いも、完熟したバナナ |
食べてはいけないもの | |
---|---|
麺類 | そば、ラーメン、パスタ(スパゲティ、ペンネ、ラザニア)、緑豆春雨、中華めん |
ご飯類 | 胚芽米、発芽玄米、雑穀米(黒米、赤米、キビ、ヒエ、ハト麦、大麦など) |
パン類 | 全粒粉、胚芽、ふすま(ブラン)、ライ麦のパン、あんパン、ジャムパン、揚げパン、ピザ、クロワッサン、デニッシュパン、バーガー |
魚介類 | サバ、アジ、サンマ、イワシ、ブリ、ウナギなどの脂肪の多い青魚、マグロのトロ、干物、貝類、タコ、イカ、エビ、カニなど、魚卵 |
肉類 |
鶏手羽肉、鶏皮、豚バラ肉 牛バラ、ロース、サーロイン肉、ベーコン ソーセージ、ホルモン |
その他 | 食物繊維の多い野菜、種のある果物類、ネギなどの薬味類、キノコ全般、漬物、乾物、納豆などの豆類、海藻類、コンニャク、ふりかけ、ジャム、胡麻、ナッツ類、野菜ジュース、果肉入りジュース、青汁、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、おから、コーンフレーク、ポテトチップス ケーキ |
という3条件があります。
実際にどのような食事にしたらよいのでしょうか?
多くの方はまずお粥やうどんを想像すると思いますが、実際はご飯ものや麺類などの炭水化物は消化に時間がかかり、
胃に留まる時間が長く、この3条件には当てはまりません。
お肉やお魚などのタンパク質、特にお肉などは消化が悪いように思われていますが、
意外なほど消化は早いので、大腸内視鏡検査前の食事としては特に前日の夜の食事が遅い場合には是非お勧めできる食材と言えます。
脂肪が少ない部位のお肉を選んで食べれば上記の3条件を全て満たします。
消化に良い食品の選択や調理方法を工夫する事で食べることが出来る食事内容は意外に多く、
早食いをせず少しずつよく噛んで食べることで通常量の摂取も可能です。
食事制限が面倒で前日の食事を抜いてしまうと腸の動きが悪くなるため洗腸剤を服用しても意外となかなか腸が綺麗になりません。
又、食事を抜くことにより脱水傾向になり、気分不良を起こしたりする場合もありますので水分補給を十分にし、
検査前日も食事は必ず摂るようにしましょう!
検査前日だけの事ですが、食事が制限されるとなぜか食べたくなる食事もありますよね(笑)?
又、検査前日が仕事で外食を余儀なくされる場合なども多々あると思います。
過去の症例では、検査前日にランチバイキングや和食のコース料理などを召し上がられ食物残渣が多く、観察不良だった方も...
外食は食べられるものが限られ、トッピングを外したりと、食べるものが少ないのが現状です。
お仕事をされている方、多忙な方はスケジュールの調整やお弁当、スーパーやコンビニ等をうまく活用しましょう。
日本人が 好きなもの トップ10 |
食べていいもの | |
---|---|---|
1 位
寿司
|
白身魚、マグロの赤身、たまごのにぎり寿司(わさび抜き) | |
2 位
焼肉
|
脂肪分の少ない赤身肉(ニンニク入りのたれ×) | |
3 位
ラーメン
|
||
4 位
天ぷら
|
||
5 位
刺身
|
白身魚 | |
6 位
鶏の
から揚げ |
||
7 位
カレー
ライス |
||
8 位
焼き鳥
|
ささみ、もも(皮なし)、レバー(塩) | |
9 位
餃子
|
||
10 位
トンカツ
|
(NHK放送文化研究所調べ)
私たちは、「具体的な自炊の食事例」
食事を作るのが大変な方のための「コンビニ食」
当院スタッフで食べ比べ一番優れている「クリニックで買える検査前食」
を調査し、指針を作成しました。
ぜひご覧ください。