「苦しさと
痛みに配慮した内視鏡検査」と
「経鼻内視鏡検査」は
何が違うの?DIFFERENCE BETWEEN PAINLESS ENDOSCOPY AND NASOGASTRIC ENDOSCOPY
動画で分かる「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」と 「経鼻内視鏡検査」の違い
違い01検査前の前処置の違い
「経鼻内視鏡検査」は狭い鼻の穴を通さないといけないため、鼻の穴を麻酔すると同時に狭い穴を広げる作業が加わり、さらには鼻の穴には毛細血管が非常に多くあるため鼻出血防止のため血管収縮剤の点鼻が必要になるなど前処置がかなり煩雑になってしまいます。
「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」は検査直前に約10秒間喉の麻酔をするだけと非常に前処置が簡易となっております。
経鼻内視鏡検査
鼻出血防止のため血管収縮剤であるナファゾリン硝酸塩を左右の鼻の穴に数滴点鼻します
STEP01
ナファゾリン硝酸塩点鼻してから5分後にジャクソン式スプレーを使ってキシロカイン液を左右の鼻の穴にそれぞれ1回ずつ噴霧します(スプレーは先端を1cm程鼻の穴に挿入して噴霧の際は息を止めていただきます)
STEP02
さらに5分後に再度ジャクソン式スプレーでキシロカイン液を左右の鼻の穴にそれぞれ2回ずつ噴霧します(噴霧の際は息止めしていただきます)
STEP03
約10cmのチューブにキシロカインゼリー2mlを塗布し、さらにキシロカインスプレーを数回噴霧します
STEP04
キシロカインを塗布した10cmのチューブを広い方の鼻の穴に挿入し、約2分間鼻の奥に留置し続け、その後左右にチューブを回転させ麻酔の効果を確認します
STEP05
咽頭麻酔としてキシロカインスプレーを数回噴霧して、それを飲み込んで終了となります
STEP06
苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査
ベッドに横になり検査直前に、キシロカインスプレーを口から噴霧し、
約10秒間だけ喉の奥に貯めていただきます。
そのまま飲み込んでいただければ前処置は終了です。
STEP01
違い07顕微鏡検査での組織診断の精度
違い4でも述べたように狭い鼻の穴を通さなければならない内視鏡径の細い「経鼻内視鏡検査」では組織採取の際に使える生検鉗子も小さいものしか使用できないため、採取した組織が小さいものとなり、十分な組織診断ができない可能性もでてきます。
- 早期胃がんの顕微鏡画像
- ハイビジョン内視鏡検査では組織を採取するための生検鉗子を入れる鉗子口が大きいため、よりサイズの大きな生検鉗子を使用することが可能となります。十分な組織を採取することができますので、顕微鏡検査での診断もより正確なものとなってきます。鉗子口の小さな「経鼻内視鏡検査」では得られる組織も微小なものとなってしまいますので、診断が十分にできないことも多く、再検査になってしまう可能性もでてきます。
まとめ
上記の点から、胃カメラであれば1年に1回の内視鏡検査間隔の方が多いとおもわれますが、1年365日のうち、内視鏡後に1,2時間の休憩も取ることが
できないぐらいお忙しい方は「経鼻内視鏡検査」を、
鎮静剤を使用して検査後に1,2時間ぐらい休憩を取ることができる方は
「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を選択されるのが良いかと考えます。
- 当院では
- 当院では、微細なミリ単位の病変の早期発見に
とにかくこだわって
内視鏡検査を行うことを信条としております。
上記7つの「違い」の観点から当院では「経鼻内視鏡スコープ」を導入しておりません。
100倍ズーム機能付きの
ハイビジョン内視鏡スコープでの
「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」のみ行っております。