のどがつまる・食べ物が下がっていかない
食道に関する項目
のどがつまる・食べ物が下がっていかないという症状は、食道に何か原因がある可能性があります。症状がある場合は消化器内科を受診しましょう。
バレット食道
食道に関する項目
逆流性食道炎を繰り返すと胃酸の刺激に負けないように食道粘膜の一部が胃粘膜の細胞に変化することがあります。一部が胃粘膜に変化した食道をバレット食道といいます。
逆流性食道炎
食道に関する項目
食道粘膜は弱いため、胃酸が逆流すると食道粘膜に炎症が起こり、胸焼けや呑酸などの症状が出現します。この病気は胃食道逆流症といいますが、代表的な病気が逆流性食道炎です。
胸やけ
食道に関する項目
胸やけ・呑酸・胸部不快感の原因は逆流性食道炎以外にも食道がんや胃がんなどが原因のこともあります。症状が続く場合は消化器内科を受診しましょう。
黒色嘔吐・吐血
胃に関する項目
コーヒーの様な黒色嘔吐は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血を疑います。血液に近い場合は、多量出血の可能性があります。早急に消化器内科を受診しましょう。
検診胃レントゲン検査異常
胃に関する項目
胃レントゲン検査(胃透視検査)は胃がんの早期発見のための検査です。異常を指摘された場合は、症状がなくても早急に胃内視鏡検査(胃カメラ検査)を受けましょう。
機能性ディスペプシア
胃に関する項目
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)で異常がないにもかかわらず、胃の動きの悪化や知覚過敏が原因で胃痛や胃もたれなどの症状がでる病気が機能性ディスペプシアです。
食欲不振(食欲低下、食欲減退、食思不振)
胃に関する項目
食欲不振は、胃や腸などに問題があるときに出現しやすい症状ですが、それ以外にも様々な全身の病気で出現します。症状が続くときは消化器内科などを受診しましょう。
胃痛・みぞおちの痛み(心窩部痛)
胃に関する項目
胃痛・みぞおちの痛みは、胃や十二指腸が原因で出現しやすい症状ですが、その他の病気が原因でも出現します。症状が続くときは消化器内科を受診しましょう。
吐き気(悪心・嘔気)、嘔吐
胃に関する項目
食欲不振は、胃や腸などに問題があるときに出現しやすい症状ですが、それ以外にも様々な全身の病気で出現します。症状が続くときは消化器内科などを受診しましょう。
お腹の張り・ガス貯留
大腸に関する項目
お腹の張り・ガス貯留は身近な症状であり、かつ不快に感じる方が多いことで知られています。胃・大腸のどちらにも原因があると言われており、きちんと治療すれば改善する症状です。
ストレスによる腹痛・下痢
大腸に関する項目
ストレスによる腹痛・下痢は現代病と言われています。これは、脳と腸が2本の神経で繋がっており、ストレスを感じることで2本の神経が過敏に反応することで起こる症状です。
大腸がんについて
大腸に関する項目
日本人の大腸がんは増えています。大腸がんのほとんどはポリープが成長してできますので、大腸内視鏡検査を定期的に行い、ポリープを切除することで大腸がんの予防が可能となります。
血便、下血
大腸に関する項目
血便は真っ赤な便が出ることであり、下血は黒い便が出ることを意味します。便の色によりある程度原因が絞られてきますので、自分の便の色をきちんと把握しておく必要があります。