一般診療
GENERAL PRACTICE

大腸憩室

大腸に関する項目
腹部CT検査や大腸カメラ検査を受けた時に、「大腸憩室」を指摘されたことはありませんか?
大腸憩室について解説したいと思います。

大腸憩室はどういうものですか?

大腸の粘膜に数ミリ台の凹みができた状態のことを「大腸憩室」と言います。このため、腹部CT検査で大腸を観察すると、大腸の壁が腸管の外側に突出しています。
日本人の4人に1人が大腸憩室を保有しており、年齢とともに保有率は高くなります。
日本人は、右側結腸(盲腸、上行結腸)にできやすく、欧米人は左側結腸(下行結腸、S状結腸)にできやすいと言われていますが、食生活の欧米化に伴い、日本でも左側結腸に大腸憩室ができることが多くなりました。

大腸憩室の原因

大腸には細い血管が入り組んでいますが、その細い血管が腸壁の筋肉層を貫いている部分があり、そこは筋肉がわずかに欠損しています。筋肉の欠損した部位は圧に弱いと言われており、便秘などでお腹に力を入れて排便することが多かったり、加齢による影響で腸管の圧に耐えられなくなると、腸管が外に押し出されて大腸憩室ができると言われています。

大腸憩室の症状

大腸憩室があるだけでは無症状です。腹部CT検査や、大腸内視鏡検査で偶然に発見されることがほとんどです。大腸憩室炎や大腸憩室出血を発症すると、症状が出現します。
大腸憩室炎は、憩室に便が詰まり、そこに細菌が繁殖して炎症を起こすと、強い腹痛や発熱を伴います。
大腸憩室出血は、憩室を走行する動脈が突然裂けることにより出血します。腹痛を伴わない血便ですが、8割が自然止血します。出血量が多いと貧血が進行し、自然止血しない場合は大腸内視鏡検査や血管造影検査で止血術を行います。
大腸憩室出血の写真です。矢印の大腸憩室周囲に血液が付着していますが、自然止血しています。

大腸憩室の診断法

大腸憩室は、腹部CT検査や大腸内視鏡検査で偶然に発見されることが多いです。
無症状の大腸憩室では、精密検査は不要です。

大腸憩室は治療が必要か?

無症状の大腸憩室では、治療は不要です。
大腸憩室炎は、抗生物質での治療が必要になります。大腸憩室に穴が空くと(穿孔)、緊急手術が必要となる場合があります。
大腸憩室出血は、8割が自然止血しますが、出血量が多くて貧血が進行する場合は輸血が必要になりますし、自然止血しない場合は大腸内視鏡検査や血管造影検査で止血術を行うことがあります。

秋山 祖久医師

国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。