内視鏡医師の知識シリーズ
ENDOSCOPIST DOCTOR'S KNOWLEDGE SERIES
ペプシノゲン検査は、直接的に「胃がん」を見つける検査ではないことをご存じですか?
ペプシノゲン検査はあくまで胃がんのリスク要因の代表である胃の萎縮を間接的に予測するだけのものです。
検診や人間ドックなどで「ペプシノゲン検査」という検査を受けたことはありませんか?
ペプシノゲンとは胃の粘膜から分泌される消化酵素ペプシンを作る物質のことであり、食べ物の消化を助ける働きがあります。
ペプシノゲンの99%が胃の中に出ますが、1%が血液中に入ってきますので、この血液中に出たペプシノゲンを調べるのが「ペプシノゲン検査」です。
胃粘膜の萎縮(胃の老化現象)が進行するほど胃がんが発生しやすくなると言われていますが、ペプシノゲンを調べることで萎縮の程度を大まかに推測できるという原理です(あくまで推測です)。
萎縮はピロリ菌感染があり、胃に長い年月をかけて慢性的に炎症が生じて、徐々に進行していきます。
症例 01 萎縮性胃炎あり(ピロリ菌陽性)【60歳代 女性】
症例 02 萎縮性胃炎なし(ピロリ菌陰性)【70歳代 女性】
今後も検診の採血項目などで、ペプシノゲン検査は続いていくだろうと思われます。
ペプシノゲン検査は良い風にとらえるのならば、胃カメラを受けるきっかけに一役買っていると思われます。ペプシノゲン陽性ならば胃の粘膜が萎縮している可能性があるため、「胃がんを早期発見するためにも、そして胃粘膜の状態を確認する意味でも一度は胃カメラを受けてみよう」というきっかけになるのかもしれません。
逆に、ペプシノゲン検査が仮に陰性であっても、「あくまで胃の萎縮がないかもしれない」くらいの意味合いしか持たないとも言えます。ペプシノゲン検査が陰性であっても、ぜひ一度は胃カメラを受けていただいて、胃粘膜の萎縮(老化)があるのかないのかを調べてもらいましょう。そこから将来の胃がんのリスクも推し量ることが可能となるでしょう。
症例 01 ピロリ菌陰性胃がん