胃に関するさまざま病気について胃腸のプロが徹底解説
胃は消化器系の重要な臓器のひとつで、食物を消化するための中間ステップを担っています。食道と小腸の間に位置し、食物を受け入れ、消化酵素と胃酸を分泌し、食物を分解する役割を果たします。そんな胃は休まることを知らずに働き続け、酷使される臓器でもあります。そのため、さまざまな病気にかかるリスクを抱えています。
もし「胃が痛い」「胸やけがする」「背中が痛い」「吐き気がする」といった症状が現れるようであれば、胃が何らかの病気に関する警笛を鳴らしている可能性があります。
今回は、胃に関するさまざまな病気について詳しく見ていきます。
胃がんは、胃の内側を覆う粘膜細胞が異常増殖し、悪性腫瘍を形成する病気です。胃がんの原因としてはヘリコバクターピロリ菌の感染が圧倒的に影響を及ぼしており、その他喫煙、過度の飲酒、塩分の多い食事、野菜や果物不足、不規則な食生活などが挙げられます。また、遺伝的な要因が関与することがあります。
胃がんは早期の場合症状がほとんど現れないことが多いです。ただし、がんが進行すると上腹部の痛みや不快感、食欲不振、体重減少、嘔吐、黒色便などの症状が見られることがあります。
胃がんかどうかの診断には、胃内視鏡検査が最も効果的で、胃の中を直接観察して組織を採取し病理検査を行います。治療方法については、がんの進行度や患者さんの状態によって異なりますが、内視鏡的治療、外科的手術、化学療法、放射線治療などが行われます。とはいえ、早期発見が胃がん治療の鍵であり、定期的な胃がん検診が大事です。また生活習慣の改善も胃がん予防に役立つとされています。
胃潰瘍とは、胃の内壁にある粘膜が傷つき、潰瘍ができる病気です。主な原因は、ピロリ菌感染によるものですが、それ以外にもストレスや過度な飲酒、喫煙、塩分の多い食事の摂取、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用などが挙げられます。
ピロリ菌の感染の場合は、胃の粘膜に感染して炎症を引き起こし、粘膜を傷つけることで潰瘍を形成します。
胃潰瘍の症状としては、上腹部の痛み、特に空腹時や夜間に感じることが多い痛みをはじめ、胸やけ、吐き気、嘔吐、食欲不振、体重減少などがあります。なお症状が進行すると、吐血や黒色便といった重篤な症状が現れる場合もあります。
胃潰瘍の診断には、胃がん同様に胃内視鏡検査が用いられます。内視鏡検査では潰瘍の位置や大きさ、形状を直接確認します。また、ピロリ菌の感染を確認するための検査も同時に行われます。治療方法については、プロトンポンプインヒビターやカリウムイオン競合型酸ブロッカーといった薬剤投与にて治療することが一般的です。ピロリ菌感染が原因とされる場合は、抗生物質による除菌治療が行われます。
胃アニサキス症とは、アニサキスという寄生虫による感染症を言います。アニサキスは主にイカやサバといった海産魚介類に寄生して、人がこれらの魚介類を生または十分に加熱されていない状態で食べることにより感染します。人間の体内に入ると胃や腸の壁に侵入し、強い腹痛や嘔吐、悪心などの症状を引き起こします。
胃アニサキス症の症状ですが、感染後数時間から数日以内に現れることがほとんどで、特に上腹部に急激な痛みが発生します。この痛みは、胃潰瘍や急性虫垂炎と間違えられることもあります。
胃アニサキス症の診断には胃内視鏡検査が最も適しています。治療方法としては、内視鏡検査によってアニサキス幼虫を摘出することが効果的です。生の魚介類を避けるか、十分に加熱した魚を食べていれば、基本的に胃アニサキス症にかかることはありません。
慢性胃炎とは、胃の内膜が長期間にわたって炎症を起こし続ける状態を言います。原因としては、ピロリ菌の感染やアルコールの過剰摂取、喫煙、ストレス、食生活の乱れなどが挙げられます。また、自己免疫機序による自己免疫性胃炎もあり、これは自己免疫反応が胃の内膜を攻撃することによって起こります。
慢性胃炎の症状はさまざまあり、上腹部の不快感や胃のむかつき、食欲不振、腹部膨満感、げっぷ、吐き気、体重減少などが挙げられます。しかし症状が軽度であることも多く、自覚しにくい場合もあります。
慢性胃炎の診断においても胃内視鏡検査が非常に適しており、胃の内膜を観察して組織を採取し病理検査を行う場合があります。また、ピロリ菌感染の有無を確認するための検査も行われます。
慢性胃炎は、放置すると胃潰瘍や胃がんのリスクが高まる危険性があるため、適切な定期健診が大事です。
機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)は、胃もたれなどの消化不良の症状がありながら、検査を行っても胃や十二指腸に特定の原因が見つからない状態のものを言います。
5-1. 機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)の症状
機能性胃腸症の症状としては、上腹部の痛みや不快感、早期満腹感、胃もたれ、げっぷ、悪心などがあります。機能性ディスペプシアの原因は明確ではないものの、胃の運動機能異常や胃酸の異常分泌、知覚過敏、精神的なストレス、食生活の乱れなどが関与していると考えられています。
5-2. 機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)の治療法
機能性胃腸症の診断には、内視鏡検査や超音波検査、血液検査などが行われ、これにより、胃潰瘍や胃がん、胆石症などといった他の疾患を除外していきます。なお治療には症状の軽減を目的とした薬物療法が行われますが、その際、酸分泌抑制薬や消化管運動機能改善薬、漢方薬、抗うつ薬などが使用されます。
胃ポリープは、胃の粘膜に形成される小さな腫瘍や結節を指します。胃ポリープのほとんどは良性で、特に症状がないまま胃内視鏡検査で偶然に発見されることが多く、良性のポリープとしては胃底腺ポリープと過形成ポリープがあります。胃腺腫の場合一部はがん化するので注意が必要です。ポリープのサイズや形状はさまざまで、単一のものから複数にわたるものまであります。また家族性腺腫性ポリポーシスという遺伝性疾患も胃ポリープの発生に関与することがあります。
胃ポリープの場合、症状が現れることはあまり多くありません。もし症状が出る場合には、上腹部の痛みや不快感、食欲不振、吐き気、嘔吐などが見られることがあります。なおポリープが大きくなると出血や閉塞を引き起こすこともあります。
胃ポリープの診断は主に胃内視鏡検査によって行われます。内視鏡検査によってポリープの観察、また組織の一部を採取して病理検査を行う場合があります。治療はポリープの大きさや数、種類によって異なりますが、良性のポリープの場合には特別な治療を行わず、定期的な経過観察で済ますことがほとんどです。ただし、がんの疑いがあるポリープが発見された場合、また症状が出ている場合にはポリープを切除することもあります。
以上、胃に関係する6つの病気やその症状、治療法について紹介しました。
胃に関する病気はさまざまあるものの、症状として現れる胸やけや胃もたれ、膨満感などを解消する薬がドラッグストアなどで比較的簡単に手に入れることができることもあり、重篤な症状が潜んでいても医療機関を受診せず放置されることが多々あります。
もし胃に不快感がある場合には、楽観視することなく医療機関を訪れてきちんと診察を受けることが重要です。また定期的な胃内視鏡検査を行うことで、ここで紹介した病気を未然に防ぐことが可能となります。これまで胃内視鏡検査を受けたことがない人、なかでも40歳以上の人は1年に1度は胃内視鏡検査を受け、自身の胃の状態を知るように心掛けましょう。
「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる
・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果
などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。
免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓
この記事を書いた人
秋山 祖久医師
国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。