内視鏡医師の知識シリーズ
ENDOSCOPIST DOCTOR'S KNOWLEDGE SERIES

アニサキス症と思ったら正露丸を飲むのはアリ?アニサキス食中毒の予防法について解説!

梅雨や夏といった高温多湿の時期になると、食中毒の発生件数が増加する傾向にあります。なかでも日本人は刺身や寿司を好んで食べる民族であるゆえ、他の国と比べてもアニサキスによる食中毒にかかる割合が非常に多いのが特徴です。

アニサキス食中毒は春や秋に患者数が多少増えることはありますが、飛びぬけてある時期に多く発生するということはほとんどなく年間を通して発生しています。厚生労働省が発表しているアニサキス食中毒発生状況(患者数)によると、令和4年に報告されたアニサキス食中毒患者数は578人に上りますが、最も患者数が多かった月が6月の80人と、この年に関しては例外的に突出していたものの、それ以外の月では春と秋を除くと30~60人がコンスタントにアニサキス食中毒にかかっていることがわかります。
アニサキス食中毒発生状況

画像引用・参照:厚生労働省アニサキスによる食中毒発生状況(患者数

 

そんなアニサキス症にかからないためにどのような対処をしたらよいのでしょうか?またアニサキスには正露丸が効果的であるという情報もありますが、果たして本当なのでしょうか?

今回は、アニサキス食中毒とはどのようなものなのか、またアニサキス症にかかったら正露丸を服用するとよいのかどうか、アニサキス食中毒の予防法や対策についても見ていきます。

1. 胃アニサキス症について

刺身
アニサキスとは、回虫目アニサキス科アニサキス属に属している線虫(寄生虫)の一種のこと。アニサキスの幼虫は長さが2~3cm、幅0.5~1mmほどのサイズで白い糸のような形をしています。このアニサキスが口から体内に入り、胃壁に食いついて虫体の一部が入り込むことで発症するものが「胃アニサキス症」です。

アニサキス症には、胃アニサキス症のほかにも、「腸アニサキス症」や「消化管外アニサキス症」などもありますが、胃アニサキス症は最も発生頻度が高いもので、ひどいケースだと消化管の壁を破り腹腔に入り込むといった症例もあります。

胃アニサキス症は常時痛みがあるわけではなく、周期的な痛みがあり1時間に1回程度アニサキスがもぐりこんだ時にみぞおち部分に激しい痛みや嘔吐、吐き気が起こります。アニサキスは消化酵素で分解されることがないため、人間の体内で数日から1週間生き続け、その間強い胃痛などの症状を起こすのが特徴です。本来胃酸は強酸でありアニサキスが死滅してもおかしくないのですが、ピロリ菌のように生き続けるだけの生命力を持ちます。

最近では、胃アニサキス症はアニサキスに対するアレルギー反応であるということがわかってきています。そのため、胃アニサキス症を繰り返す人は何度も繰り返しますし、逆にアニサキスが体内に入っても人によっては食いつかれない人もいます。全身に蕁麻疹が出現するケースもあるのですが、これもアニサキスに対するアレルギー反応です。なかには、健康診断で胃カメラ検査をした際に、胃アニサキス症を発症していないにもかかわらず、アニサキスが胃の中に存在している人もおり、胃の中の環境が影響している可能性が高いと言われてます。

1-1. 胃アニサキス症はどうして起こる?

胃アニサキス症で医療機関に診察に訪れる患者さんの多くは、夜に刺身を食べて発症したのち、翌朝受診するといったケースがほとんどです。たとえば、サバやイカ、サーモン、カツオ、アジといった生鮮魚介類の内臓にアニサキスは多く寄生しており、時間が経過すると内臓を突き破って筋肉へと移動していきます。一般的な食中毒の多くは、筋肉に移行したアニサキスを食することによって発生します。

2. 胃アニサキス症の予防策について

冷凍保存された魚介類
胃アニサキス症の予防としては、次のような対策を取ることは可能です。いずれも食事や調理の際に自身で行えるものですので、日頃から注意しておくと良いでしょう。

なお、一部でアニサキスが酢や塩、ワサビ、醤油などで死滅するといった情報が出回っているようですが、厚生労働省のホームページでも公表されているとおり、これらの調味料でアニサキス幼虫は死滅しませんので注意しましょう。

2-1. 目視で確認する

アニサキスが生息すると疑われるような食材を食べたり調理したりする際には、必ず目視で確認することが大事です。特に内臓に近い腹側の筋肉についてはよく確認する必要があり、なかにはとぐろをまいて塊のようになって生息していることもあるようです。ただし、アニサキスは白い線虫であるため、イカのような白い魚介類の場合には確認しにくいかもしれません。

2-2. 鮮度の良い魚や養殖の魚を選ぶ

アニサキスの幼虫は、寄生している魚が死ぬなど鮮度が落ちると内臓から筋肉へ移動することが知られています。よって、新鮮な魚であれば身の部分にアニサキスがいることが少ないので、魚の鮮度は重要なポイントとなります。また、養殖と天然の魚の場合、養殖の魚の方が安全と言われます。とはいえ、オキアミなどをエサにしている場合には一概にそうともいえないので注意が必要です。

2-3. 加熱・冷凍を行う

加熱・冷凍を行うことによってアニサキスを死滅させることができます。60度以上で1分間の加熱(70度以上の湯通しが必要)、または-20度以下で24時間冷凍することにより確実に死滅しますので、加熱か冷凍のどちらかを行うようにしましょう。

近年欧米では、法律により冷凍した魚でないと刺身を提供できないところもあるくらいです。アメリカではアニサキス症予防のためのネタの冷凍処理を施す研究で、冷凍しても冷凍しなくても味に差がないといった論文も発表されています。しかし日本では従来からの意識として、生または新鮮だから美味しいだろう、といったイメージを持っている傾向があり、海外のようにいかない部分もあるように感じます。

3. アニサキス症の予防に正露丸が有効?

正露丸
実はアニサキスの予防には正露丸が非常に効果的だと言われています。正露丸の内服によるアニサキス症治療例については、「木(もく)クレオソート含有医薬品(正露丸)が効果を示したアニサキス症の2症例」がドイツの医学雑誌「Hepato-Gastroenterology vol.58」に掲載されているほどです。論文内では、アニサキス症患者が正露丸を経口摂取したところ、わずか数分で強度の上腹部痛を鎮静化させることができたと報告されています。

正露丸の成分である木クレオソートは、正露丸の主成分となる医薬品でブナやマツの原木を乾留して得ることができる木タールを生成した液体です。木クレオソートの効能には、腸の正常な運動を止めることなく腸内の水分バランスを調整し、おなかを正常な状態に戻すといった役割があります。たとえば、下痢の時には水分の吸収を多くして下痢にならなくしてくれます。その木クレオソートの成分が、アニサキスの殺菌効果や動きを止める働きがあるのではないかと言われています。

正露丸にアニサキスの殺虫効果があるのではないかということは、日本においても高知大学理工学部の研究グループが研究を行っています。その研究内容ですが、正露丸を通常服用量溶かした液体の中にアニサキスを30分間浸したところ、ほぼすべてのアニサキスが運動を停止、24時時経過したところではすべてのアニサキスの死滅を確認した、といった実験結果が報告されています。

ただし、アニサキス症用薬剤としては現在のところ薬機法では認められていないため、用途としては謳うことができていません。あくまでアニサキス対策のひとつとして、正露丸の服用を推奨すると、ここではとどめておきます。

4. まとめ

薬を飲む女性
以上、アニサキス症の概要や予防策について、またアニサキス症に対する正露丸の効果について紹介してきました。

結論ですが、アニサキス症対策として寿司屋や居酒屋などで青魚を食する機会があるようなケースでは、食事をする1時間前に1日量の正露丸を服用するのがおすすめです。そして、もし痛みが出たら医療機関の診察を受ける前に正露丸を飲んでみましょう。それでも改善が見られなかった場合には医療機関に行くのも選択肢としてはありだと思います。

癌にならない腸活実践メルマガ講座

「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる

・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果

などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。

免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓
癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

この記事を書いた人

秋山 祖久医師

国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。