ビフィズス菌と乳酸菌は何が違うの?働きや効果を解説
ビフィズス菌と乳酸菌はヨーグルトや整腸剤などにも入っており、よく耳にする名前ですので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
しかし、ビフィズス菌と乳酸菌の働きや違いについて理解している方は少ないです。2つの菌は共通する働きを持っていますが、違いもあります。ビフィズス菌と乳酸菌の働きや違いを知ることは、腸内環境を整えるヒントになるでしょう。
今回は、ビフィズス菌と乳酸菌の違いや働きについて解説します。
ビフィズス菌と乳酸菌は、どちらも私たちの腸に欠かせない善玉菌の一種です。ビフィズス菌も乳酸菌もほぼ同じ整腸作用を持っています。
ビフィズス菌と乳酸菌の共通点と違いを理解することは、腸内環境を整えるためのヒントになります。
乳酸菌は糖を食べて乳酸を産生し、ビフィズス菌は糖を食べて乳酸と酢酸を産生します。乳酸を産生する菌の総称を乳酸菌としているため、ビフィズス菌と乳酸菌は広い意味で同じ分類に入るのです。
ビフィズス菌と乳酸菌は、その働きにも共通点が多いのですが、決定的に違う部分もあります。
ビフィズス菌と乳酸菌の違いは、下記の3つです。
・生きられる環境
・ビフィズス菌は整腸作用が得意である
・乳酸菌は免疫力増強作用が得意である
詳しくみていきましょう。
ビフィズス菌は人間と逆で、酸素があると生きていけません。その一方で乳酸菌は、酸素があってもなくても生きていけます。
このことから、乳酸菌は酸素のある小腸と酸素がほとんどない大腸の両方に生息していますが、ビフィズス菌は酸素がほとんどない大腸にしか生息していません。
前述の通り、乳酸菌は糖を食べると乳酸を産生します。一方ビフィズス菌は、糖を食べると乳酸と酢酸を産生します。両者の違いは酢酸を産生する点です。
ビフィズス菌が産生した酢酸は、大腸の中でさまざまな働きをします。
・大腸のぜん動運動を刺激する
・バリア機能を強化する
・悪玉菌の繁殖を抑える
大腸の善玉菌が減り悪玉菌が優勢になると、腸内環境は乱れてしまいます。腸内環境が乱れると下痢や便秘になるだけではなく、体の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。
酢酸には強い殺菌作用があるため、悪玉菌の繁殖を抑え大腸のバリア機能を強化する働きを担っているのです。酢酸によって悪玉菌を減らし善玉菌を優位にすることで、整腸作用も強力になります。
大腸における乳酸菌とビフィズス菌の割合は、ビフィズス菌が約99.9%、乳酸菌は約0.1%です。このため、ビフィズス菌は腸内環境を整えるために欠かせない善玉菌といえます。
小腸には、体外から入ってきた食べ物の栄養素と同時に有害なものも取り込むので、多くの免疫細胞が存在しています。
小腸に生息する乳酸菌から産生される乳酸は、腸内を酸性化し悪玉菌の抑制に役立ちます。それだけではなく、免疫細胞を刺激する役割を持っているのです。乳酸に刺激された免疫細胞によって免疫力が高まるので、乳酸菌は私たちの体を守るために必要な菌といえます。
同じ善玉菌であるビフィズス菌と乳酸菌には、共通の働きがあります。
どのような働きがあるかみていきましょう。
ビフィズス菌と乳酸菌に共通する働きは、下記の5つです。
・乳酸を産生し、腸内を酸性に傾け悪玉菌を減らす
・腸のぜん動運動を促進し、整腸作用としての働きを持つ
・小腸で免疫細胞に取り込まれることで免疫増強効果がある
・コレステロールを下げる
・ビタミンB群、ビタミンKを合成する
①乳酸を産生し腸内を酸性に傾け悪玉菌を減らす
ビフィズス菌と乳酸菌は、乳酸を産生することで腸内を酸性に傾ける働きがあります。悪玉菌は酸性の環境下では増殖できないため、腸内に生息する悪玉菌を減らし善玉菌が優位な環境になるのです。
②腸のぜん動運動を促進し整腸作用としての働きを持つ
ビフィズス菌も乳酸菌も腸のぜん動運動を促進させるので、便を円滑に外へ押し出すことができ、大腸内の整腸作用を強化しています。
③小腸で免疫細胞に取り込まれ免疫増強効果がある
小腸の免疫細胞に取り込まれエサとなることで、免疫増強の効果もあります。ビフィズス菌は小腸では生きていけませんが、ビフィズス菌の死菌でも免疫細胞のエサとしては有効です。
④コレステロールを下げる
コレステロールには、HDLコレステロールと、LDLコレステロールがあります。HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれ、体によい働きをします。一方で、悪玉コレステロールといわれているLDLコレステロールは、増えすぎると動脈硬化を起こし心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。
ビフィズス菌と乳酸菌が産生する乳酸や酢酸は短鎖脂肪酸の一種です。この短鎖脂肪酸は、LDLコレステロールの血中濃度を下げる働きを持っています。
⑤ビタミンB群・ビタミンKを合成する
食べ物から摂取するしかないといわれていた葉酸、ナイアシン、ビタミンB1、ビオチンなどのビタミンB群とビタミンKを、ビフィズス菌と乳酸菌が栄養所要量の約3割も合成することがわかっています。
「腸活」という言葉は、メディアでも取り上げられることが多く、耳にしたことがある方も多いかと思います。しかし、実際にどのようなことを腸活というのか理解していない方もいるかもしれません。
腸内には約1000種類、100兆個の腸内細菌が生息しています。腸活とは、腸内環境を整えるとされる善玉菌を積極的に取り入れ、腸内のバランスを保つことをいいます。
腸内環境を整えるとされる善玉菌の代表ともいえる菌が、ビフィズス菌と乳酸菌なのです。この2つの菌の働きを理解し、積極的にとり入れることで腸内環境も改善しやすくなります。
ビフィズス菌と乳酸菌は、善玉菌の一種で腸にとっては欠かせない存在です。
腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つの菌があります。この3つの菌のバランスが善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%の割合で保たれることで、理想の腸内環境がつくられるのです。
日和見菌は、善玉菌が優位なときは善玉菌のサポートをし、悪玉菌が優位なときには悪玉菌のサポートをする特徴があります。
腸内環境は、食事内容、ストレスの有無、睡眠の質などによってバランスが変化します。そのバランスの崩れを察知するバロメータが、便の状態です。バランスがよくないと下痢や便秘になるため、便の状態を観察することで腸内環境を把握できます。
腸内環境が乱れてしまうと、腸内は悪玉菌が優位になり大腸のぜん動運動が滞ることで便秘になりやすくなります。また、悪玉菌が優位になると、便秘ではなく下痢になる場合もあります。
下痢は、大腸のぜん動運動が活発になった状態で、悪玉菌が作り出す有害なものを排出しようという防衛機能の一つです。活発になったぜん動運動によって大腸の水分が吸収されにくくなるため便が柔らかくなり下痢になります。
便秘や下痢は腸内環境が乱れるとすぐに現れる症状ですが、放置すると悪玉菌が小腸の免疫細胞の働きを阻害し、外から入ってきたウイルスなどに感染しやすくなることも考えられるのです。
腸内環境を整えるためには、整腸作用をもつビフィズス菌と、免疫力増強作用が期待できる乳酸菌を体内にうまく取り入れたいものです。
ビフィズス菌と乳酸菌を体に取り入れるには、これらを含む食品を積極的にとる方法があります。多くの方は「ヨーグルト」を思いついたかと思いますが、正直なところビフィズス菌も乳酸菌もヨーグルトなどで補うのは難しいです。それは、ビフィズス菌は酸素下では生息できないことと、ヨーグルトなどに入っている量では少ないということが挙げられます。
効果的に、体内にビフィズス菌と乳酸菌を取り入れる方法を紹介します。
ヨーグルトなどの食べ物からもビフィズス菌や乳酸菌を取り入れることはできますが、整腸剤であれば効果的ビフィズス菌と乳酸菌が補えます。
市販されている整腸剤にはさまざまな善玉菌を含むものが販売されていますが、ビフィズス菌と乳酸菌の両方を含む整腸剤を選択するようにしましょう。どちらの菌も含まれている整腸剤の代表といえるのが「新ビオフェルミンS錠」です。
市販している整腸剤で効果が感じられない場合には、当医療法人が監修し販売している「ラクエイド」という整腸剤がおすすめです。
ビフィズス菌と乳酸菌のどちらも入っているラクエイドは、含まれる菌の数が市販の整腸剤の中では最大級で、ビフィズス菌なら1日に200億個、乳酸菌は1兆個摂取できます。
ビフィズス菌と乳酸菌は、腸内環境を整えるためには欠かせない善玉菌です。また、共通する働きも多くあります。
ビフィズス菌は整腸作用、乳酸菌には免疫力増強作用が期待できるため積極的に体に取り込みたい菌です。
効率的に体に取り入れたい方は、ビフィズス菌と乳酸菌を含む整腸剤を飲むようにしましょう。
「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる
・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果
などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。
免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓
この記事を書いた人
秋山 祖久医師
国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。