内視鏡医師の知識シリーズ
ENDOSCOPIST DOCTOR'S KNOWLEDGE SERIES

こんにちは。福岡天神内視鏡クリニック消化器福岡博多院の医師の細川です。
これまでも逆流性食道炎に関しては、色々とお話してきましたが、今回は胃酸が食道に逆流するとなぜいけないのか?、胃酸が逆流する原因になる胃酸過多はなぜいけないのか?、食道の知覚過敏についてお話ししたいと思います。

その前に逆流性食道炎について、どんな病気か復習です。
逆流性食道炎は食道に胃液に含まれる胃酸が逆流した結果、食道の粘膜に炎症(ただれやびらん)が生じる疾患です。消化器内科を受診される患者さんの中でも悩んでいる人が多い疾患の1つです。
逆流性食道炎はさまざまな不快な症状を引き起こしますが、その中でも「胸やけ」「呑酸」「つかえ感」「胸痛」が代表的な4大症状です。

みぞおちの上辺りから胸骨の裏側あたりに熱く焼けるような症状として自覚されやすいのが「胸やけ」です。「胸がムカムカする」「何となく胸のあたりが重苦しい感じがする」「何となく胸のあたりがいやな感じがする」「胃が痛い」などと感じることもあります。

「呑酸」は、すっぱいものが胸やのど、口にまであがってくる症状です。のどの奥が焼けるような感じがする症状として自覚するケースもあります。

「つかえ感」は、のどやみぞおちに物がつかえるような感覚が出現する症状です。少しつかえる感じを自覚するだけの軽度のものから、食べ物が全くのどを通らなくなる重度のものまで、症状の出現の強さは非常に個人差があります。耳鼻咽喉科でのどを診てもらっても特に原因となる異常が無い場合は、逆流性食道炎が原因となっている可能性があります。もちろん、食道癌などが原因のこともあるため、これらの症状がある場合は、胃カメラ検査を受けることを強くお勧め致します。

「胸痛」は、「胸の焼けるような痛み」「胸の締め付けられるような痛い」「みぞおちの痛み」などとして自覚する症状です。
ただし、「胸痛」は、逆流性食道炎による症状ではなく、心筋梗塞や狭心症など心臓の病気が原因の場合でも同様の症状が出現するため、注意が必要です。「胸痛」がある場合は、消化器内科だけでなく、必ず循環器内科も受診し、心臓の病気が原因で無いことを確認しておきましょう。心筋梗塞や狭心症などの心臓の病気は、命に直結する非常に怖い病気です。逆流性食道炎だろうと気軽に考え、様子を見ないようにしましょう。心臓の病気で無かった場合は、逆流性食道炎が原因となっている可能性があります。

この逆流性食道炎の4大症状の中でも「呑酸」と「胸やけ」がとくに典型的な症状で「胸やけ」は逆流性食道炎で悩んでいる方の40%以上で認められる症状という報告もあります。
この2つの症状で悩んでいる場合、その原因は逆流性食道炎である可能性が高いと考えられます。

これらの逆流性食道炎の4大症状の他にも「胃がもたれる」「お腹が張る感じがする」「ゲップがよく出る」「吐き気が出やすい」などの消化器症状が出たり、「原因不明の咳が続く」「声がかすれるようになった」「虫歯になりやすい」などの消化器症状以外の症状が出ることもあります。

逆流性食道炎には、非常に多彩な症状があり、その症状の程度も個人差が大きいのが特徴です。
上述した逆流性食道炎の4大症状は無いにも関わらず、消化器症状以外の症状だけが出る人もいます。
もちろん、これらの症状は逆流性食道炎以外ののどの病気や心臓の病気でも起こることがあります。
これらの症状でお悩みの方は、自己判断は行わず、是非、一度医療機関で相談しましょう。

胃酸が食道に逆流するとなぜいけないの?

食道に食べたものが入ると食道の筋肉は伸び縮みを開始し、蠕動運動により胃に食べ物を運びます。食道と胃のつなぎ目である食道胃接合部には、胃酸などを含む胃内にあるものが食道に逆流しないように噴門部を取り巻く下部食道括約筋というリング状の筋肉が、外側から下部食道括約筋を締めつけることで胃内のものが食道に逆流しないように調節しています。

ところが、この下部食道括約筋の働きが低下し、噴門部を締め付ける力が低下したり、胃酸が過剰に分泌されると、胃酸が食道に逆流しやすくなります。通常であれば、少しばかり食道に胃酸が逆流しても食道の蠕動運動や食道の分泌物、唾液などにより逆流胃酸を速やかに胃に戻すため、特に問題は起こりません。しかし、このバリア機能が低下したり、逆流する胃酸の量が増えると、食道粘膜が胃酸により傷つけられるようになり、逆流性食道炎を発症してしまいます。

診察中に患者さんから「なぜ食道に胃酸が逆流するといけないのですか?」という質問を受けることがありますが、皆さんはどうしていけないと思いますか?
結論から言うと、食道に胃酸が逆流することで食道の粘膜に炎症(ただれやびらん)が生じる逆流性食道炎の原因となるからです。では、どうして食道に胃酸が逆流すると炎症が起こるかについてお話したいと思います。

皆さん、昔、理科の実験の時に、pH(ペーハー)って習った記憶があると思います。
pHとは液体の性質が酸性なのか、アルカリ性なのかをあらわす単位です。
pHは0~14までの数値で表され、真ん中のpH7が中性、それより小さいpH0~6は酸性、大きなpH8~14はアルカリ性です。
胃液成分である胃酸は、pH1~2の酸性の液体です。pH1~2というのは、実は鉄も溶かすことが出来るほどの非常に強い酸なんです。

胃にはこんなに強い酸が常に出ていますが、大丈夫なの!?って思いますよね。
でも、安心して下さい。実は大丈夫なんです(笑)

そもそそ、どうして胃酸はこんなに強い酸なのでしょうか?
これは胃酸の働きを考えると理解することが出来ます。
胃は口をとおして外の世界とつながっているため、細菌やウイルスなど身体にとって害になるものも食事とともに一緒に胃内に入ってきてしまいます。
胃酸はタンパク質を消化するという大切な働きがありますが、それ以外にも、食事ともに体内に入ってきたウイルスや細菌を強い酸で殺菌して身体を感染から守る働きもしているんです。

ちょっと待って!!
でも胃酸がタンパク質を消化するのであれば、胃も一緒に消化されるんじゃないの?
って疑問をもったヒトはいませんか?
くり返しになりますが、安心して下さい。問題ありません(笑)

胃の内側の胃粘膜は胃壁から分泌される粘液で覆われているため、胃粘膜は胃酸で溶けないように守られています。

ところが、食道は口から食べたものをただ単に胃まで運ぶだけの筒状の臓器でしかありません。
通常、固形の食べ物は5秒程度で、液体は1秒程度で食道を通過し、胃まで到達します。
食べ物が食道を通過する時間は非常に短いため、食道には胃のようにウイルスや細菌を殺菌したり、食事を消化する時間はありません。
このため、食道は消化液を出す必要がそもそもなく、食べ物を通すためだけの働きに徹しており、胃のように消化液から身を守る手段も持っていません。

そんな食道にとって、pH1~2の強酸である胃酸が逆流してくることは完全に想定外です。
胃とは違い、粘液という服を着ていないまさに裸のままの状態なので、胃酸が食道に逆流してくるとその影響をモロに受けることになり、酸により食道粘膜にびらんやただれ等の炎症が生じてしまい、逆流性食道炎を発症します。
特に食道と胃のつなぎ目である食道胃接合部は、逆流した胃酸が一番触れやすく、最も強く炎症を起こしやすい場所になります。

胃酸が食道に逆流したらいけない理由が少しでも伝わりましたか?

胃酸が逆流する原因になる胃酸過多はなぜいけないの?

逆流性食道炎は食道に胃酸が逆流することで生じる食道粘膜の炎症が原因の病気であるということ、どうして食道に胃酸が逆流するといけないのかということは分かって頂けたと思います。

ところで、胃酸過多(胃酸の出る量が多い)がある場合、食道に胃酸が逆流しやすくなるため、逆流性食道炎を起こしやすくなるというのは、何となく皆さんも理解しやすいのではないかと思います。
では、どうして胃酸過多(胃酸の出る量が多い)を起こすと逆流性食道炎を起こすのか?についてお話したいと思います。

胃酸の主な働きは、先程もお話したように次の2つです。
①タンパク質を消化する働き
②食事とともに体内に入ってきた細菌やウイルスを殺菌して身体を感染から守る働き

もちろん、胃酸のメインとなる働きは①のタンパク質の消化作用です。
このため、胃の中に入ってくるタンパク質の量が増えれば増えるほど、そのタンパク質を消化する必要があるため、タンパク質の摂取量の増加に伴い、胃酸の分泌量も増加します。

胃酸はpH1~2の強酸であり、胃酸が沢山分泌されればされる程、胃も荒れやすくなるため、胃酸が多くなるに伴い胃壁を保護するための粘液の分泌量も多くなります。
この粘液の分泌が追いつかないほど胃酸が過剰に増えてしまった状態を胃酸過多といいます。
胃酸過多になると、食道に胃酸が逆流しやすくなるため、逆流性食道炎も起こしますが、胃自体も粘液で胃酸から守り切れなくなり傷つくため、表層性胃炎やびらん性胃炎、胃十二指腸潰瘍なども起こしやすくなります。

タンパク質の他には、次のようなものが胃酸の分泌量を増加させ、胃酸過多につながります。

【胃酸分泌を増加させるもの】

 ・ストレス
 ・不安
 ・長時間の空腹状態
 ・早食い
 ・高タンパク質の食事
 ・高脂肪・高カロリーの食事
 ・アルコール
 ・カフェイン
 ・炭酸飲料
 ・辛い食品などの刺激物


胸やけや胃もたれなどの逆流性食道炎の症状がある場合や内視鏡検査で逆流性食道炎や胃酸過多による胃炎や潰瘍を指摘されヒトは、これらの胃酸分泌を増加させるものの摂り過ぎには注意しましょう。

食道の知覚過敏について

逆流性食道炎は食道に胃酸が逆流することで生じる食道粘膜の炎症が原因の病気です。
胃内視鏡検査を行うと、逆流性食道炎の場合は、食道粘膜にびらんや潰瘍などの炎症所見が認められます。

しかし、胸やけや呑酸症状など症状があり逆流性食道炎が疑われるにも関わらず、胃内視鏡検査を行っても食道粘膜には何も炎症所見がないというケースがあります。
このように食道粘膜には炎症がないにも関わらず、胸やけや呑酸症状などの逆流性食道炎の症状がみられる疾患を非びらん性胃食道逆流症(NERD:non-erosive reflux disease)といいます。

逆流性食道炎では、ある程度の量の胃酸が食道に逆流することにより食道に粘膜傷害を生じますが、NERDでは、食道への胃酸逆流は認めないか、あってもごく少量のため、症状自体は起こしても粘膜傷害を起こすまでには至らないのです。
胸やけや呑酸症状があるにもかかわらず、内視鏡的な炎症所見がない場合に、その症状から臨床的にNERDと診断します。

NERDがどんな病気なのかを分かりやすく一言で説明すると、食道が知覚過敏を起こしている状態と説明できます。
食道知覚過敏は、食道の知覚が異常に過敏に反応している状態のため、通常の状態であれば症状を引き起こしたりしないようなごく少量の胃酸や空気の逆流といったわずかな刺激であっても、食道の粘膜が敏感に感じてしまい胸やけなどの症状を引き起こしてしまう状態です。

NERDは、胃酸逆流が全く無いにもかかわらず症状だけがある「機能性胸やけ」と少量ですが胃酸逆流がある「逆流性知覚過敏」の2つに分類されます。

1)機能性胸やけ

食道への胃酸逆流が無いにもかかわらず、胸やけ症状を認める疾患です。ストレスや不安による食道の知覚過敏に加え、食道の動きが過剰に強くなっていることが原因と言われています。

2)逆流性知覚過敏

胃酸の逆流は少量ですが、繰り返されることで食道粘膜が知覚過敏になり、少量の胃酸の逆流でも強い症状を感じるようになっている状態です。

NERDが機能性胸やけと逆流性知覚過敏のどちらであるかの確定診断は、胃内視鏡検査での視覚的な診断では出来ません。
確定診断のためには、実際に食道に胃酸が逆流しているかどうかを24時間モニターする24時間食道インピーダンス・pHモニタリングという特殊な検査が必要となります。
この検査は非常に特殊な検査のため、当クリニックを含めた一般的な医療機関では実施できませんが、必要がある場合には適切に実施できる医療機関を紹介いたします。

「機能性胸やけ」と「逆流性知覚過敏」の原因は、いずれもストレスや不安、不眠などと考えられています。
過去の研究で睡眠障害によるストレスを与えると胃酸が逆流して胸やけ症状が増強することが報告されています。また。不眠以外にも様々なストレスが食道の知覚過敏を引き起こすと考えられています。

特に逆流性食道炎の患者さんよりもNERDの患者さんでは、より強く食道の知覚過敏が起こりやすく、更にこの症状はストレスの影響で悪化しやすいことが分かっています。
不快な症状があると、どんなヒトでもストレスを感じたり、怖い病気が隠れているのではないかと不安になりますが、NERDの場合は不安になるとさらに症状が強くなってしまうという負の連鎖に陥りやすくなっています。
このため食道の知覚過敏が疑われた場合は、しっかりと休息をとり、ストレスを遠ざけることが最も大切な治療となります。

NERDの診断は、胃内視鏡検査を受けて、食道や胃に他に異常が無いことが診断の大前提です。
症状がある場合は、絶対に放置せず必ず消化器内科を受診し、胃内視鏡検査を受けましょう。自分で判断し、様子をみるのは大変危険です!!食道がんや胃がんが隠れている場合もあります。
お悩みの場合は、是非一度ご相談ください。
癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

この記事を書いた人

萱嶋 善行医師

福岡大学医学部卒業。
福岡大学病院など多くの総合病院で消化器内視鏡検査・治療を習得。
病理診断にも研鑽を積む。2023年3月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。