内視鏡医師の知識シリーズ
ENDOSCOPIST DOCTOR'S KNOWLEDGE SERIES

大腸がんになりやすい人の特徴とは?今すぐやめたい習慣!

国立がん研究センターによると、2018年の日本人の部位別がんのカテゴリーで見ると大腸がんの死亡率は、男性で第3位、女性で第1位です。

診療中に患者さんから「大腸がんになりやすいタイプは?」との質問が多く、大腸がんに関心がある方の多さを感じています。そこで今回は、大腸がんになりやすい方の特徴と、大腸がんのリスクを上げてしまう習慣について解説します。

1. 大腸がんとは

診察する男性医師
大腸がんは、大腸の内側にある粘膜に発生します。がん化する過程は、2つあります。一つは、良性のポリープが粘膜にでき、ポリープが大きくなることでがん化するものと、もう一つは正常な粘膜細胞ががん細胞に変化してしまうものです。

大腸は、全長約1.5mから2mの管状の臓器で、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸の結腸とそれより先にある直腸(直腸S状部から下部直腸の部位)の2つに分けられます。

がんの発生部位は、結腸の右半分にあたる盲腸、上行結腸、横行結腸と、結腸の左半分にあたる下行結腸、S状結腸、そして直腸の3箇所です。

1-1. 自覚症状では見つけにくいがん

がんの発生部位別は大きく分け3箇所ありますが、日本人の大腸がんの70%がS状結腸と直腸に発生することがわかっています。

大腸がんは自覚症状がほとんどなく、がん化し大きくなると通過障害が起こることで、症状が現れるケースがあります。

結腸の右半分(盲腸、上行結腸、横行結腸)の部位は、肛門からもっとも離れた場所にあるため便に血が付着しても排便したときには形跡がわかりづらいのが特徴です。がんが大きくなり腹部のしこりや出血による貧血、全身倦怠感などの症状ががん発見のきっかけになることもあります。

結腸の左半分(下行結腸、S状結腸)の部位は、腸の内側の空間がもともと狭いので、がんが大きくなると便秘などの便通異常が現れやすくなります。さらにがんが大きくなると、食べ物の通過による腹痛や便の詰まりによる腸閉塞の症状が出てくるのです。

直腸は、肛門に近い部位のため血便で発見されることが多いです。

2. 2025年の予測は男女とも第1位の大腸がん

シニアとグラフ
日本がん研究センターの発表によると、2018年時点で日本人の部位別がん死亡率における大腸がんの順位は、男性で第3位、女性で第1位です。大腸がんで命を落とす方の多さが数字でも出ているわけですが、2025年にはその順位も男女ともに第1位になる予測が出ています。

では、大腸がんになりやすい人とはどのような人なのでしょうか?

3. 大腸がんになりやすい人の特徴とは

がんとハート
国立がん研究センターの「がんの統計2019年度版」によると、日本人の2人に1人ががんになるといわれています。また、生涯の間で、がん(部位に関係なく)に罹患するリスクは男性で63.3%、女性では48.4%と発表されています。

大腸がんになりやすい人はどんな人か?多くの方が関心を持っているかと思います。大腸がんになりやすい特徴として注目したい項目は、下記の3つです。

・身体的特徴
・遺伝的特徴
・生活習慣

それぞれの項目を詳しくみていきましょう。

3-1. 身体的特徴

大腸がんになりやすい方の身体的特徴は、下記の2つです。
・身長が高い
・肥満体

多くの論文の中では、高身長と大腸がんについて男性でも女性でも関連はないといわれていました。

2022年に、ジョンズホプキンス大学医学部消化器・肝臓科准教授ジェラルド・E・マリン医師が、大腸がんと高身長について複数の研究を統合し、分析の結果を発表しました。

ジェラルド・E・マリン医師によると、背の高いグループの中でもっとも背が高い人々と背が低いグループの中でももっとも背が低い人々を比べると、背が高い人々のほうが大腸がん発生リスクが24%高いことがわかっています。また、身長が10cm高くなるごとに大腸がんのリスクは14%上昇することも発表しているのです。

肥満体については大腸がんにかかわらず、他のがんの要因ともなります。国立がん研究センターのがん対策研究所によると、男性では「BMI値が27を超えると、25未満の方に比べて明らかに大腸がんリスクの上昇がみられる」ことがわかっています。

3-2. 遺伝的特徴

「がんは、遺伝するのか?」と疑問を持っている方もいるでしょう。がん細胞そのものは遺伝することはありません。しかし、がんになりやすい体質は遺伝する場合があるため、問診などで「がんに罹患した家族はいますか?」と質問されることがあるのです。

大腸がんにおいても、血縁者で大腸がんに罹患した方がいる場合は、大腸がんのリスクが高いといわれています。

大腸がんの中には、遺伝性非ポリポーシス大腸がんと家族性大腸腺腫症(家族性大腸ポリポーシス)というものがあります。どちらも遺伝性疾患です。

50歳未満で大腸がんを発症した方は、遺伝性非ポリポーシス大腸がんと疑われることがあります。遺伝性非ポリポーシス大腸がんは、大腸がん全体の2~4%を占めるといわれています。
これは、別名リンチ症候群と呼ばれ、大腸がんの他に、子宮、卵巣、胃、肝臓、胆道、腎臓など、多臓器にがんを発症することで有名です。

家族性大腸腺腫症(家族性大腸ポリポーシス)は、常染色体優性遺伝疾患で大腸ポリープの発症率も高く、15歳までに50%、35歳まででは95%の割合で大腸ポリープができます。
未治療の場合、40歳までに大腸ポリープががん化するとされています。

つまり、遺伝的要素のみで大腸がんになるのではなくそれ以外の原因も重なって大腸がんを発症するケースがあるといえるのです。

3-3. 生活習慣

大腸がんになりやすい特徴で、もっとも注目したいのが生活習慣です。以下に挙げていることに当てはまる場合は、生活習慣の見直しが必要でしょう。

・飲酒
・喫煙
・運動不足
・牛肉、豚肉、加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)の過剰摂取

飲酒や喫煙については、大腸がんに限らずがんのリスクを上げる要因です。また、運動不足による肥満も、大腸がんのリスクを上げる要因です。

牛肉や豚肉、加工肉の過剰摂取については、さまざまな研究からも大腸がんとの関わりが指摘されています。
特に加工肉に関しては、少量の摂取でも大腸がんのリスクを上げるという報告もあり、注意が必要です。

4. 大腸がんのリスクを軽減するには?

焼肉
大腸がんになりやすい方や特徴について理解すれば、どんなことに気を付け見直しが必要か想像がつくかと思います。

遺伝的、身体的な特徴は変えられませんが、食生活は見直し、改善できます。喫煙や飲酒についてもできる限り控えることで、大腸がんやそれ以外のがんのリスクを軽減することにつながるでしょう。

大腸がんのリスクを軽減するために気を付けたいのが、肉のとり方です。

4-1. 食生活の見直しで大腸がんのリスクを軽減する

食事は、生活に欠かせないことです。そのため「何を食べたら大腸がんになりやすいのか?」という質問を受ける機会が多くあります。

大腸がんになりやすい食べ物として、牛肉や豚肉、加工肉をあげましたが、国立がん研究センターが出している日本人の肉摂取量と、大腸がんについての研究結果からそれぞれの適量をまとめてみました。

大腸がんのリスクが上昇する肉の摂取量
・牛肉:1日9g、1か月で約270g
・豚肉:1日36g、1か月で約1kg
・加工肉:食べた分だけ

焼肉屋では、1人平均で350g程度の牛肉を食べるといわれています。つまり、1か月に1回焼肉屋へ行くだけで、大腸がんのリスクが上がるのです。

加工肉は、食べた分だけリスクが少しずつ上がるといわれていますが、まったく食べないということは難しいでしょう。加工肉については、ほどほどにすることを心がけるといいかもしれません。

また、鶏肉は、どれだけとっても大腸がんのリスクはありません。

5. 大腸がんを予防するには

大腸癌検診
飲酒や喫煙、食生活に気を付けて生活していても、大腸がんのリスクがゼロになることはありません。

また、大腸がんの初期ではほとんどの場合が無症状です。そのため、明らかに体の不調が出てからでは、大腸がんとなって発見されるケースも多くあります。

大腸がんを予防するための方法は2つあります。
・大腸内視鏡検査
・整腸剤を服用して腸内環境を整える

5-1. 大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査では、大腸の状態をカメラで観察します。小さなポリープであれば、その場で切除できるため一番の予防法です。

また、それだけではなく、大腸内視鏡検査を行うためには大腸内の便をすべて取り除くので、検査後の大腸はきれいな状態にリセットされます。悪玉菌も善玉菌もない真っ新な状態になります。腸内環境が悪かった場合には、1から腸内環境を作り直すチャンスです。

5-2. 整腸剤を服用して腸内環境を整える

腸内環境を整えるには、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の割合を2:1:7にするのが理想です。善玉菌を2割に保つためには、善玉菌のエサとなる乳酸菌をとることがおすすめです。

日本人の腸は、乳酸菌を吸収するのが苦手といわれていますが、乳酸が酪酸に変わると途端に腸に吸収されやすくなります。酪酸菌は食べ物で摂取するよりも整腸剤で摂取するほうが効率的です。

6. まとめ

サプリメントを飲む女性
大腸がんになりやすい人を理解すると、生活習慣や食生活の見直し、定期的な大腸内視鏡検査の重要さが理解できます。

また、腸内環境のバランスを保つためにも食事だけではなく整腸剤の利用もおすすめです。

大腸がんは、予防できる病気です。症状がなくても、定期的な内視鏡検査で予防していきましょう。

癌にならない腸活実践メルマガ講座

「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる

・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果

などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。

免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓
癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

この記事を書いた人

秋山 祖久医師

国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。