内視鏡医師の知識シリーズ
ENDOSCOPIST DOCTOR'S KNOWLEDGE SERIES

慢性胃炎の治療とは?ピロリ菌感染が疑われた場合は胃カメラ検査が必要!

慢性胃炎とは、胃が常に炎症を起こしている状態です。慢性胃炎の状態が続くと、胃の萎縮が起こり、胃の消化機能が低下します。なんとなく胃の不調を気にしながらも、放置している方もいるのではないでしょうか?

しかし、慢性胃炎を起こしている場合は、胃がんができている可能性もあるため安易な自己判断は危険です。

今回は、慢性胃炎の原因や治療について解説します。もし、慢性胃炎の症状で苦しんでいる方や不安に思っている方がいれば参考になるでしょう。

1. 慢性胃炎とは?

慢性胃炎
慢性胃炎とは、胃で起こった炎症が胃の保護機能を上回り、常に胃の粘膜が炎症を起こしている状態をいいます。

胸やけ・胃酸の逆流・みぞおちの痛み・背中の痛み・胃部の不快感・吐き気などの症状が現れますが、これらは逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍・胃がんでも起こる場合があり、症状だけでは慢性胃炎と診断できません。つまり、慢性胃炎特有の症状はないということです。

胸やけや胃酸の逆流などは、市販の薬を飲むことで治まることもあります。「いつものことだから」と症状を無視してしまうのは否めません。
しかし、胃炎状態が悪化するまたはそれ以外の病気を発症している場合があるため、長期間続くようであれば専門医を受診し検査を受けるようにしましょう。

2. 慢性胃炎と急性胃炎の違い

慢性胃炎の症状
胃の粘膜で炎症が起きている状態が胃炎です。急性胃炎は、急激に胃に負担がかかることが原因で起こります。主な原因に挙げられるものは下記のものです。

・刺激物を過食する
・過度な飲酒
・暴飲暴食
・薬の副作用
・喫煙
・ストレス

胃の不調があり専門医を受診した場合は、現在の症状を問診され、摂取した食べ物や飲み物などの食習慣、薬の服用状況などを確認されます。
急性胃炎は、安静にしていれば2~3日で治ることもありますが、炎症が続くと慢性胃炎に移行することがあります。

胃炎が慢性化すると、胃の粘膜が薄くなったり胃酸を分泌する機能が低下するなどの胃の老化である胃の萎縮が起こります。
胃は、粘膜が傷ついても再生する力を持っていますが、さまざまな原因によってできた炎症が保護機能を上回ると、常に炎症状態が続き慢性胃炎になるのです。

3. 慢性胃炎の治療とは

慢性胃炎の症状
慢性胃炎の治療は、ピロリ菌の除去・薬物療法・生活習慣の改善の3つがあります。症状や体質によって治療内容は異なりますが、治療方法を知っておくことで選択肢が多くなります。

3-1. ピロリ菌の除菌治療

抗生物質2種類と胃酸分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬の3種類の薬を1日2回、7日間服用します。
薬を服用してから6~8週間の期間を空け、ピロリ菌の有無を確認します。
確認する検査としては、胃カメラ検査は行わず、尿素呼気試験(呼気に含まれる二酸化炭素の量を測定)にて除菌判定を行います。

一次除菌では、除菌成功率は約80~90%の割合です。除菌不成功の場合は、服用する抗菌薬を替え、二次除菌を一次除菌と同じ手順で行います。二次除菌の除菌成功率が約97%ですので、二次除菌まででほとんどの方が除菌成功します。

ピロリ菌除去成功後も慢性胃炎の症状が残るケースもあり、また、除菌後も胃がんリスクはゼロにはならないため、一年に一度の胃カメラ検査を行いましょう。

3-2. 薬物療法

症状や体質に合わせて専門医が処方する薬を飲み、慢性胃炎の症状を抑えていきます。主な薬は以下のものです。

・胃酸分泌抑制薬(胃酸の分泌を抑制するもの)
・胃粘膜保護薬(胃を保護する働きのあるもの)
・胃運動機能改善薬(胃の蠕動運動を促進するもの)

慢性胃炎によって胃の蠕動運動が上手くできない状態の場合は、食べ物が次の消化管へ移動しないため胃に負担がかかり胃酸も出続けてしまいます。そして、胃の粘膜が傷つき萎縮することで炎症を起こすため、薬で胃酸の量を調整し粘膜を守り症状を緩和させます。胃に負担をかけない手助けをすることや粘膜を傷つけないことがもっとも大切な治療になります。

ただし、だらだらと胃酸分泌抑制薬を続けて飲んでいると、もともと食べ物を消化する胃酸の 分泌が抑制されたままになり、消化不良を起こして胃もたれなどの症状が出現することがありますので注意が必要です。

3-3. 生活習慣の改善

ピロリ菌感染が慢性胃炎の大きな原因ではありますが、それ以外にも生活習慣によるものがあります。寝不足やストレスが続くことで、慢性的に胃炎が起こることもあります。

暴飲暴食や塩分・刺激の多い食べ物を控えること、しっかり咀嚼することで早食いを改善するようにしましょう。
刺激物にあたるものは、揚げ物など脂っこいもの・香辛料などを使った辛いもの・アルコール・ブラックコーヒー・食物繊維の多いものなどです。これらは、胃の粘膜に刺激を与えるものや消化するのに時間がかかるものなので、慢性胃炎の症状がある期間は避けましょう。

4. 慢性胃炎の原因

慢性胃炎の原因
胃は、口から食べ物が運ばれて最初に消化する臓器です。暴飲暴食や早食いで、消化機能がうまく働かなくなると炎症を引き起こします。
これは、口の中でしっかりと食べ物が噛み砕かれない状態で食道から胃に運ばれることで、食べ物が胃の粘膜を擦るなど物理的な刺激を受けやすくなるためです。

慢性胃炎の原因には、外因性因子と内因性因子があります。

5. 外因性因子とは

慢性胃炎の外因性因子は、主に下記のものです。

・塩分の多い食べ物
・喫煙
・衛生環境
・ピロリ菌感染

日本食には、味噌汁や漬物、塩からなど塩分濃度の高い食品がたくさんあります。これらは保存食のひとつであり、高温多湿の日本において古くから愛されてきた伝統的な食べ物です。
日本人に馴染のある日本食ですが、塩分濃度の高い食品は食べ過ぎると胃にダメージを与えます。胃の中で食塩の濃度が高まると粘膜がダメージを受け、胃炎が起ります。

喫煙は、どの臓器に対しても悪影響があるといわれています。胃炎についても影響を与える原因の一つです。

衛生環境とは、健康を守るための環境を指し、慢性胃炎に対して置き換えると不摂生な生活やバランスの悪い食事など健康を害する恐れのある環境にあたります。とりわけ、暴飲暴食は胃に負担をかける環境といえます。

外因性因子の中で、もっとも慢性胃炎に影響を与えているのがヘリコバクター・ピロリ菌感染です。ピロリ菌は5歳までの幼少期に感染するといわれ、胃の粘膜を傷つけることで炎症を起こすことが確認されています。

5-1. 内因性因子とは

・遺伝的要素
・人種
・加齢性変化
・免疫に対する反応

胃の痛みや胃もたれなどの不快な腹部の症状を伴う機能性ディスペプシアという疾患がありますが、慢性胃炎になる方の中にも機能性ディスペプシアの場合があります。

慢性胃炎の原因の一つであるピロリ菌感染は、1つが井戸水を飲んでいた、もう1つが大人から子どもへの感染、です。
ピロリ菌はもともと土壌菌であるため、井戸水の中に生息していると言われています。

また、日本人の多くが母乳から離乳食に変わる時に、母親が噛み砕いた食べ物を与える習慣がありました。母子間でのピロリ菌感染が多いのはそのためです。

日本人のがん死亡数の順位でも胃がんは上位です。日本人の胃がんリスクとなる遺伝的背景があるという研究結果があります。その原因の一つが口移しによるピロリ菌感染です。これは、日本人特有の子育て方法といえ、人種的要因として考えられます。

加齢によって消化機能が衰え、胃の粘膜機能や胃酸の分泌量が減るなど胃の老化が起こります。これらが胃炎の原因になることもあります。

免疫には個人差がありますが、免疫力が弱い場合は、胃炎になるリスクも高いといえます。

6. 慢性胃炎の原因の約8割がピロリ菌感染

胃で分泌される胃酸は細菌を死滅させることができますが、ピロリ菌は胃酸では死にません。これは、ピロリ菌が特殊な酵素を持っておりアンモニアを発生させ胃酸から身を守るためです。

ピロリ菌感染による慢性胃炎は、胃の出入り口付近に多く起こります。胸やけや吐き気などの症状がある場合には、胃のバリウム検査や胃カメラ検査を行い、慢性胃炎が疑われた場合は必ずピロリ菌の検査を行います。

6-1. バリウム検査でピロリ菌感染の疑い!除菌治療するのは危険?

もし、バリウム検査でピロリ菌感染が疑われた場合には、胃カメラ検査をおすすめします。
バリウム検査では、ピロリ菌感染も慢性胃炎も「疑い」という診断しかできません。また、初期の小さな胃がんも発見することはできないのです。

バリウム検査でピロリ菌感染が疑われ、その後精密検査をせずピロリ菌除去治療を行うと初期の胃がんの発見を見逃すリスクがあります。

ピロリ菌感染は、慢性胃炎の約80%の原因であるだけではなく、胃がんの原因の95%以上とも言われています。つまり、ピロリ菌感染が疑われた場合には、胃がんができている可能性もあるのです。胃がんは、早期の発見と治療が大切です。

精密検査として、胃カメラ中に迅速ウレアーゼ試験といわれる検査を行うことでピロリ菌の有無を確認できます。迅速ウレアーゼ検査とは胃の組織を採取し、組織に含まれるピロリ菌のウレアーゼ活性を検出する方法です。

胃カメラ検査を受けるとその場でピロリ菌感染だけではなく、それ以外の病変の有無も確認できます。バリウム検査でピロリ菌や慢性胃炎の疑いの診断がされた場合は、胃カメラ検査を受けることで慢性胃炎だけではなく胃がんリスクも回避できます。

7. まとめ

慢性胃炎の症状はさまざまあるため、胃の不調が長期に渡るときには迷わず専門医を受診しましょう。

胃カメラであれば、その場でピロリ菌・慢性胃炎の有無がわかります。それ以外にも早期の胃がんを発見することも可能です。胃の不調となる症状の原因を確認する上でも胃カメラ検査を受けましょう。

胃がんは発見しづらく、気づいたときには進行していることも多いです。胃がんによって命を落とさないためにも胃の不調を放置せず、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

癌にならない腸活実践メルマガ講座

「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる

・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果

などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。

免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓
癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー

この記事を書いた人

萱嶋 善行医師

福岡大学医学部卒業。
福岡大学病院など多くの総合病院で消化器内視鏡検査・治療を習得。
病理診断にも研鑽を積む。2023年3月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。