人間ドックや健康診断などで、胃カメラやバリウム検査を受けたときに「胃に良性のポリープがあります」といわれると、不安になって「治療しなくてはいけないのでは?」とみなさん思われてしまうでしょう。
胃の良性ポリープには、大きく分けて胃底腺ポリープと過形成性ポリープがあります。
良性ポリープは、基本的に治療しなくてもよいポリープの方が多く、過形成性ポリープも良性のポリープで基本的には治療が必要のないケースの方が多いですが、まれにがん化するリスクがあり、がん化が疑われるような場合は治療が必要になります。
そこで今回は、胃の良性ポリープについて、詳しく解説します。
1. 胃の良性ポリープが発見されたらどうしたらいい?
胃カメラ検査やバリウム検査などを受けると、胃の良性ポリープが発見されるケースは比較的あります。
胃の良性ポリープが発見されてもほとんどの場合、切除などの治療は必要ありません。ただし、ポリープの種類や形、サイズによって経過観察や治療が必要になるケースがあります。
ここでは、胃のポリープの種類と特徴についてお伝えします。
良性の胃のポリープは、治療しなくてもよい場合がほとんどです。多くの場合は、そのまま放置して経過観察で問題ありませんが、まれに治療が必要になるポリープがあります。
胃のポリープとは、正常な胃の粘膜にできた良性の盛り上がったできものです。胃のポリープの多くは、胃底腺ポリープと胃過形成性ポリープの2種類です。
それぞれのポリープの特徴を解説します。
過形成性ポリープは、表面に血管が発達しているため正常な周りの胃粘膜と比べ、赤みが非常に強いです。単発で発生することもありますが、多発したり、表面に粘液のようなものが張り付いた白苔(はくたい)が見られる場合もあり、ポリープ表面は赤みが強く凹凸があるため、練乳をかけたイチゴのように見えることもあるポリープです。
過形成性ポリープは、胃粘膜上皮の下にある粘膜固有層に炎症が起きたことで、炎症部位に炎症細胞が集まった結果、組織や臓器全体の容積が増加(過形成)することで形成されます。10mm以下のものがほとんどですが、大きくなると30mmを超える場合もあります。
過形成性ポリープは、胃の中であればどこにでもできます。現在ピロリ菌に感染している方にも発症しますが、除菌後の方も過形成性ポリープになりやすいといわれています。
胃底腺ポリープは、胃の粘膜と同じような色調をしており、5mm以下の小さなポリープです。表面がツルツルした形状なのが特徴で、多発するケースもあります。がん化のリスクは、きわめて低い良性のポリープです。
胃の胃底腺領域というヒダがある部分に発生しやすいことから、胃底腺ポリープといわれています。胃底腺ポリープができたとしても、症状がないことがほとんどです。
胃カメラ検査で見つかる胃ポリープのほとんどは、胃底腺ポリープといわれています。中年女性に見られることが多いポリープです。また、ヘリコバクターピロリ菌(以下ピロリ菌)に感染していない綺麗な胃にできやすいポリープともいわれていますが、胃底腺ポリープができる明確な原因はまだ解明されていません。
過形成性ポリープの原因は、ピロリ菌の感染です。
ピロリ菌に感染している方、以前感染していて治療をした方も過形成性ポリープになりやすいといわれています。
胃にピロリ菌が感染すると、胃粘膜に炎症が起こりますが、この炎症が長期にわたり続くことで慢性胃炎(萎縮性胃炎)になります。身体は胃の粘膜を正常な状態に戻そうと働きますが、慢性胃炎になると治癒する前に炎症を繰り返してしまいます。
ピロリ菌が胃に感染している間は、慢性胃炎による持続的な炎症が続くことで炎症部位に炎症細胞が集まり、細胞が過形成される状態が続くことで過形成性ポリープができます。
過形成性ポリープの原因は、ピロリ菌感染による慢性胃炎が原因ですが、これは過形成性ポリープの原因となるだけでなく、胃がん発生のリスクも高くなります。
これらのリスクを下げるためにも、ピロリ菌感染がある場合は、除菌治療が必要です。
胃の中で生息できる唯一の細菌であるピロリ菌は、どのように感染し、どのように退治したらいいのでしょうか?
ヘリコバクターピロリ菌とは、人の胃の粘膜に感染する細菌の一種です。
かつては、生活用水(井戸水)に混入したピロリ菌による感染が原因と考えられていましたが、近年ではこれだけでなくピロリ菌感染者の唾液を介した感染が多いと考えられています。大人から乳幼児に感染させてしまうケースがもっとも多く、5歳までに感染するケースが多いとされています。
厚生労働省によると日本でのピロリ菌の感染者数は、約6,000万人といわれており高齢になるほど感染者の数が増える傾向があります。10~20代の感染率は、10%前後であるのに対して50代以上では約40%、60歳以上では約60%の感染率といわれています。
最近の若い世代に感染者が少ないのは、下水道整備が行われ生活用水からの感染がほぼなくなったことや、子育てするときの口移し習慣が減っていることが要因だと考えられます。
胃液は酸性なので、通常の菌は胃で生息することはできません。しかし、ピロリ菌はアルカリ性であるウレアーゼという酵素を作りだし、体の周りにバリアを張るため胃酸では死滅せず、胃内に感染し生息することが可能となっています。
3-2. ヘリコバクターピロリ菌に感染すると胃はどうなる?
ピロリ菌に感染すると、菌の影響で胃に持続的な炎症が繰り返されるため、慢性胃炎が起こります。
慢性胃炎は、ピロリ菌により常に胃粘膜に炎症が起きている状態です。体の治癒力によって炎症を治そうと体は働きますが、ピロリ菌が炎症を起こすため完治する前にまた炎症を起こすというのを繰り返します。その過程で胃がんや良性の胃のポリープである過形成性ポリープの発生するリスクが高まります。
過形成性ポリープは基本的には自然に縮小したり消滅したりしません。しかし、ピロリ菌感染による慢性胃炎が原因の組織の過形成が原因のため、ピロリ菌除菌により炎症が改善するとポリープが縮小したり消滅したりすることがあります。
過形成性ポリープは一般的に無症状ですが、ポリープができた場所によって症状が出てくる場合があります。
どんな症状があるのかを知っていると、ちょっとした違和感によって過形成性ポリープの発見につながるかもしれません。
基本的には過形成性ポリープができても無症状ですが、胃の出入口にできると症状が現れる場合があります。
時間経過によってポリープが大きくなると、胃の入口または出口にポリープがはまり込んでしまい食べ物の通過障害が起きます。それにより、胸やけや嘔吐などの症状が現れる方もいます。
また、過形成性ポリープの表面はもろく血管が発達しているので、食べ物などがポリープにぶつかり擦れると出血する恐れがあります。大量出血はありませんが、じわじわと出血が進むので、鉄欠乏性貧血の原因になるケースもあります。
過形成性ポリープは基本的に良性ポリープのため、がん化することはほとんどありませんが、次のような場合には胃カメラ(内視鏡)で切除する場合もあります。
ポリープが大きい場合や、ポリープから出血があり貧血の原因になっている場合は、内視鏡で切除します。またポリープの発生場所によって、胃の出入口を塞ぎ嘔吐や胸やけがひどくなるなどの症状があるときも、症状緩和のために切除するケースがあります。
また、過形成性ポリープは、まれにがん化する事があるため、がん化が疑われるようなケースも切除します。
過形成性ポリープは、見た目で判断はつきますが、実際には目視だけでは確定診断できません。確定診断をする場合は、組織の一部を採り顕微鏡で調べて診断します。
基本的には、がん化するリスクが低い良性のポリープですが、2cm以上になるとがん化するリスクが高くなります。そのため、過形成性ポリープが見つかった場合には、年に一回程度の胃カメラ検査を受け、定期的な経過観察が大切です。
過形成性ポリープの経過観察では、ポリープの形がいびつになっていないか、急激なサイズ変化はないか、出血しやすい状態になっていないかを確認します。
変化があれば予防的な治療を行います。
もしピロリ菌に感染しているのであれば、除菌治療を行い、自然にポリープが小さくなるのを待つ場合もあります。
また、すでにピロリ菌除去治療が成功しているのにもかかわらず、過形成性ポリープが大きくなっていたり、出血の原因になっている場合には、内視鏡切除がファーストチョイスになります。
胃のポリープは、胃底腺ポリープと過形成性ポリープの2つに分けられますが、良性なのでがん化するリスクは低いです。
胃底腺ポリープは、年月を重ねることでポリープが退縮・消滅するのに対し、過形成性ポリープは、自然消滅しません。
過形成性ポリープができる主な原因は、ピロリ菌の感染による慢性胃炎です。
過形成性ポリープが発見された場合は、年に一回程度の胃カメラ検査で経過観察を行い、出血による鉄欠乏性貧血や、他の症状が出たときには内視鏡切除を行います。
定期的に胃カメラ検査を受けていないと、ポリープの形状変化には気づけませんので、過形成性ポリープと診断されている方は、年に一度の胃カメラ検査を必ず受けましょう。
「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる
・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果
などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。
免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓
この記事を書いた人
秋山 祖久医師
国立長崎大学医学部卒業。
長崎大学医学部付属病院・大分県立病院など多くの総合病院で多数の消化器内視鏡検査・治療を習得。2018年11月より福岡天神内視鏡クリニック勤務。