内視鏡医師の知識シリーズ
ENDOSCOPIST DOCTOR'S KNOWLEDGE SERIES

ピロリ菌の原因とは?胃がんのリスクと感染経路

「胃がキリキリと痛い」
「胃がチクチクする」
「胃の調子が悪い」

みなさんはこれまでに胃のさまざま不調に悩まされたことがあるのではないでしょうか。
また胃痛や胃の不調といえば、ストレスや暴飲暴食、食べ物が原因で起こるというイメージをもつ方も多いのではないかと思います。

しかし胃の不調や病気を引き起こす原因はそれだけではありません。近年、胃の病気を引き起こす大きな原因と考えられているのが「ピロリ菌」です。

今回はピロリ菌に感染する原因と関係性のある病気、またピロリ菌の検査・治療法についてご紹介します。

1. ピロリ菌とは?

ピロリ菌の原因
一般的に「ピロリ菌」と呼ばれていますが、正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ」といいます。
ピロリ菌とはらせん形をしており動物の胃の中に生息する細菌です。

一般的な細菌は胃の中で分泌される強い酸性である胃酸によって死滅しますが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」と呼ばれる酵素を自ら作り出し、胃酸を中和することで胃の中でも生き続けることができます。

またピロリ菌の特徴は一度胃の中に生息すると、除菌しない限りずっと胃の中で生き続けることです。
近年、ピロリ菌と胃がんやその他の病気との関係性が注目されています。

2. ピロリ菌に感染する原因は?

胃痛を感じる人
ピロリ菌は胃の中で生き続けるとお伝えしましたが、すべての人間の胃の中にいるわけではありません。

ピロリ菌に感染する原因はいまだ明確になっていないことも多いのですが、経口感染がもっとも有力と考えられています。

2-1. 口から口へ

ピロリ菌は感染している人の歯垢や唾液などに含まれているため、口の中で噛み砕いた食べ物を口移ししたりすることにより感染します。

昔は親から子へ口移しで食べ物を与えることがあったため、そうした習慣が一般的だった世代の方はピロリ菌に感染している人が多いと考えられています。

また、幼稚園や保育園でのおもちゃの共有でピロリ菌が感染するという報告もあります。

ピロリ菌に感染している人の多くは幼児期(5才まで)に感染していると考えられています。そして感染したまま大人になり、胃の不調をきっかけに感染が判明することが多いのです。

唾液にピロリ菌が含まれているということであれば、感染している人とキスをすることで感染してしまうのではないかと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかしキスでピロリ菌が感染することはほとんどないと考えられています。
これまでの研究からみてもピロリ菌は胃酸の酸性度が弱い幼少期に感染すると考えらており、成人してからピロリ菌に感染することは少ないといわれています。

2-2. 糞便から口へ

ピロリ菌に感染している人の糞便には、ピロリ菌が含まれていることがあります。
糞便が口に入るということは考えにくいですが、トイレ後に手洗いをしなかったり不衛生な環境だったりといった状況により何らかの経路でピロリ菌が口の中に入ってしまうと感染してしまいます。

2-3. 井戸水から口へ

井戸水
ピロリ菌は比較的高齢の方の感染率が高いといわれています。その原因の一つとして考えられているのが子どもの頃に井戸水を飲んでいたということです。

ピロリ菌が含まれた水を飲むことで感染することがあります。

現代の日本では上下水道が整備されているため、昔のようにピロリ菌に汚染された水を飲んでしまうようなことはほとんどありません。そうしたことにより、年々ピロリ菌の感染者は減少傾向にあります。

3. ピロリ菌に感染したら自覚症状って出るの?

ピロリ菌に感染したからといってすぐに自覚症状が現れるわけではありません。胃の不調はピロリ菌に感染したこと自体で症状が起こるのではなく、感染したことで発症した病気の症状が現れることが多いのです。

しかし感染したことによる自覚症状はないものの、胃の中では少しずつ変化が起きています。
ピロリ菌に感染するとそれが刺激になり、胃の粘膜は徐々に薄くなっていきます。胃の粘膜が薄くなることが、さまざまな病気を引き起こす原因となります。

4. ピロリ菌の感染が引き起こす病気

ピロリ菌
ピロリ菌に感染することで発症する代表的な病気は胃がんです。
また胃がんだけではなく、胃がんのリスクを高めてしまうその他の病気の原因になることが考えられています。ここでは代表的な病気をご紹介します。

4-1. 胃がん

がんは刺激でできるといわれています。
日本における胃がんの原因のほとんどはピロリ菌感染による萎縮性胃炎です。萎縮性胃炎とはピロリ菌の刺激により、胃壁が薄くなる慢性胃炎のことです。

ピロリ菌に感染している人は感染していない人に比べて、胃がんになるリスクは15倍以上というデータがあります。
一方、ピロリ菌を除菌することで胃がんのリスクは3~5割低くなるともいわれています。

しかし一度薄くなってしまった胃壁は、ピロリ菌を除菌しても厚くはならないため、ピロリ菌を除菌しても、胃がんのリスクは高いままといえます。

刺激で薄くなった胃壁はがんができやすい土壌です。
ピロリ菌がいなくなっても、定期的に胃の内視鏡検査(胃カメラ)をして、胃がんができていないか確認することが非常に大切になります。

ピロリ菌に一度かかると胃がんのリスクがずっと残る、ということを覚えておいてください。

4-2. 胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍は胃壁に、十二指腸潰瘍は十二指腸の粘膜に炎症が起きる病気です。
どちらの病気もピロリ菌の感染が大きな原因の一つと考えられており、潰瘍の発生リスクはピロリ菌感染があると18倍との報告もあります

4-3. 胃過形成性ポリープ

過形成性ポリープとは主にピロリ菌が感染した胃粘膜に発生するやや赤みがかったポリープです。

大きいものはがん化するリスクがあり、ポリープから出血することもあります。ピロリ菌を除菌することで過形成性ポリープの約7割が縮小したり消失したりするといわれています。

5. ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査方法
胃がんをはじめとするさまざまな病気を引き起こす可能性があるため、自分が感染しているのか気になる方も多いのではないでしょうか。しかしピロリ菌に感染しているかどうかは自分で判断することはできません。

胃痛などの胃の不調を感じ医療機関を受診すると、医師から必要に応じてピロリ菌の検査を提案されることがあるため、そうしたときは検査を受けるようにしましょう。

ピロリ菌の検査方法は医療機関によって異なります。ここでは主なピロリ菌の検査方法をご紹介します。

5-1. 内視鏡による検査

内視鏡とは一般的にいわれる胃カメラのことです。胃カメラを挿入し胃の状態を観察するとともに胃の粘膜を一部採取し、その粘膜にピロリ菌が生息しているかどうかを判定します。採取した粘膜は主に3つの方法で判定することができます。

迅速ウレアーゼ試験

採取した胃粘膜に薬品をかけてピロリ菌の有無を判定する

鏡検法(きょうけんほう)

採取した胃粘膜を薬剤で染色し顕微鏡で観察する。ピロリ菌を目視で判定することができる。

培養法

採取した胃粘膜を1週間程度培養し検体にピロリ菌がいるかどうかを確認す

5-2. 尿素呼気試験

尿素呼気試験とは尿素を飲む前後の呼気を採取し、尿素服用後の呼気に含まれる二酸化炭素の濃度を比較し判定する検査方法です。ピロリ菌がいる場合は、二酸化酸素の濃度が高くなります。

5-3. 抗ヘリコバクター・ピロリ抗体の測定

ピロリ菌に感染しているとピロリ菌に対応するために抗体を作り出します。
抗ヘリコバクター・ピロリ抗体の測定とは血液や尿を採取し、その中にピロリ菌に対する抗体が存在するかを確認する検査方法です

5-4. 便中ヘリコバクター・ピロリ抗原の測定

ピロリ菌の抗原は便の中に排出されます。そのため便を採取しその中にピロリ菌抗原があるかを調べることで、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べることができます。

6. ピロリ菌の治療法

ピロリ菌の治療法
ピロリ菌に感染している場合は、除菌することが必要です。
一般的には2種類の抗菌薬と胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬の計3種類の薬剤を7日間服用します。

この1回の除菌でピロリ菌を除去することができる確率は80%前後です。除菌不成功の場合は、2回目の除菌治療を行います。2回目の除菌治療での除菌確率は97%です。

2回目の除菌治療でも除菌不成功の場合、3回目、4回目の除菌治療法があります。
しかしながら除菌効果は70%前後であり、かつ3回目、4回目の治療はともに保険外診療となりますので注意が必要です。

除菌薬の服用を自己判断で中断したり、服用方法を変えたりすると、治療効果が落ちる可能性があります。

決められた用法用量でしっかり服用することが大切です

7. まとめ

ピロリ菌に感染する原因とピロリ菌の感染によって発症する病気についてご紹介しました。
ピロリ菌に感染していてもすぐに自覚症状があるわけではなく、胃の不調を感じたときにはすでにさまざまな胃の病気を発症していることが多いと考えられます。

またピロリ菌を除菌したからといって胃がんをはじめとする病気の発症リスクがなくなるわけではありません。

ピロリ菌の感染によって刺激を受け薄くなってしまった胃壁は、もとの厚さに回復することはないため、除菌後も定期的な胃の検査が必要です。

萎縮性胃炎になっている方はもちろん、ピロリ菌に感染していない方でも、年に一度は胃の定期検診を受けるようにしましょう。
癌にならない腸活 実践メルマガ講座 乳酸菌バナー 内視鏡チャンネルバナー